記事

2022年6月7日

  • 2022年06月07日(火)

    ものづくり県大会に向けて頑張っています!~生産技術研究部~

    2022(令和4年)6月7日(火)

     体育系では,県高校総体が一部の競技を除いて,終了しました。一方,文化系ではこれから吹奏楽コンクールや高校美術・書道展が控えております。

     もう1つ,工業系の生徒が参加する大会があります。名称は「高校生ものづくりコンテスト」です。工業系の高校から電気工事などいくつかの部門で争われますが,本校からは旋盤部門に出場します。今週11日(土)に行われる県大会に向けて,放課後練習に励んでいます。

    練習のようす

    練習のようす

     下の写真は,最初に支給される材料です。

    材料

     材料を図面に従って加工したものが次の写真です。円柱状から製作するだけではなく,部品も狂いもなく締まっていて,技術の精度が問われます。

    IMG_9243

    IMG_9244

    IMG_9245

    IMG_9246

     本番では,これまでの練習で活かした技術を発揮して臨んで欲しいです。

2022年6月1日

  • 2022年06月01日(水)

    先輩から後輩へ,技術を学んでもらう ~出前授業in万世中学校~

    2022(令和4)年6月1日(水)午前中実施 

     本日,南さつま市立万世中学校にて,同中を卒業した本校生徒と電気科・電子機械科・情報処理科の職員が訪れ,同中3年生対象に,本校の授業を体験する学習を行いました。当日は小雨がぱらつく天気でした。

    中学校からの眺め

    全体会

     集会場で行い,本校生徒(各科代表3名)が本校に入学したいきさつや自身の現状など本校での生活を生で後輩へ語ってくれました。その後の質疑応答でも対応しました。

    全体会

    全体会

    全体会

    体験授業

     3グループに分かれて,ローテーションで,3学科の体験授業を受講してもらいました。

    (電気科)電気工事の配線を体験

    電気科

    電気科

    電気科

      配線ケーブルのカバーを剥がしたり,電気工事などで使用する工具を初めて扱った人もいたと思います。

      一部の生徒だけでしたが,最後に自分が作製した配線を実際に点灯するかの確認も行いました。

     

    (電子機械科) シーケンス制御の学習

    電子機械科

    電子機械科

    電子機械科

    IMG_9120

    電子機械科

    電子機械科

      紙面で配線イメージを描いてから,実際に配線を行い,スイッチを押したときの状態を確かめていました。

      道路にある信号機もこの制御方法で,青・黄・赤の点灯時間を調整しています。

    (情報処理科) 専門科目「マーケティング」と「電子商取引」の紹介

    情報処理科

    情報処理科

    情報処理科

    情報処理科

     施設設備の関係で体験学習ではなく,紹介という形でしたが,過去に卒業生がフリーのイラストレーションソフトを利用して作成した作品などを紹介し,皆さんの関心を集めました。

     今日の体験学習などを参考に本校に関心を持っていただければ幸いです。また,夏季休業中に1日体験入学を予定しています。1人でも多くの参加をお待ちしております。

2022年5月23日

2022年3月14日

  • 2022年03月14日(月)

    芸術科学習発表会(情報処理科2年)

    2022(令和4)年3月14日(月)4時間目 実施

     本校情報処理科の生徒は,芸術科(音楽,美術,書道の中から1科目を選択)を1年次から2年次にかけて継続して履修します。情報処理科2年生が2年間学習してきた成果を披露する場として,今回2回目の開催でした。

    全景

    美術コース

    美術1

    美術2  

    音楽コース

    音楽1

    音楽2 

     

    書道コース

     ※作品は,1棟(管理棟)と2棟(教室棟)をつなぐ渡り廊下に展示してあります。

    書道1

    書道2

     3年次は芸術の授業はありませんが,芸術の世界に触れる機会があれば幸いです。

2022年1月26日

  • 2022年01月26日(水)

    本校生徒制作のイラストが人権問題啓発ポスターに採用!

    2022(令和4)年1月26日(水)

     情報処理科1年生の黒葛麻衣さんがデザインしたイラストが「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」(昨年12月10日から16日の週)のポスター・チラシに採用され,日置警察署から表彰を受けました。

    表彰

     色鉛筆を使って,1週間ほどで仕上げた作品は,当時の現場付近をイメージしたそうです。

    ポスター

     この日は,南日本新聞社と鹿児島読売テレビ(KYT)の方も訪れ,表彰後の取材ではカメラを前に緊張しながらも応じていました。

    取材

    テレビ局の取材

     この模様は,KYTのニュースで取り上げる予定ですが,KYTのホームページでも1週間ほど閲覧できるそうです。

     近くの吹上浜でアベックが拉致されてから40年以上経っています。また,鹿児島だけでなく全国各地でも拉致が認定されているだけに,1日でも早い解決が望まれます。

2022年1月19日

  • 2022年01月19日(水)

    今季一番の冷え込み

    2022(令和4)年1月19日(水)

     今朝の県内は今シーズン一番ともいえる厳しい冷え込みとなりました。本校がある日置市でも外気温が-2℃ほどで,学校周辺でも霜が見られました。

    同窓会館前

    IMG_8382

    IMG_8383

2022年1月12日

  • 2022年01月12日(水)

    3年生0学期 ~2年生合同LHR~

    2022(令和4)年1月12日(水)6限目 実施

     3学期は現学年の総まとめであるとともに,次年度に向けてのスタートの学期でもあります。2年生にとっては,3年生に向けて希望する進路を固め,実現に向けての準備に取りかからなければなりません。

     本日のLHRでは,進路指導部からこれから注意しなければならないことなどを講話していただきました。

    IMG_8362

    IMG_8365

     今後,3年生による進路報告会などが予定されていますが,先輩からの話を参考にして,今度は自分たちの番であることを自覚して欲しいです。

2021年12月17日

  • 2021年12月17日(金)

    本校にCNC旋盤機が搬入されました!

     CNC旋盤

     CNCとは,「Computerized Numerical Control」の略で,数値制御装置用のコンピュータが内蔵された旋盤機械です。手動で動かす旋盤機と比べて,短時間で高品質な加工ができるなどの特徴があるそうです。

     今後,電子機械科の生徒が実習などで,最新の機械で技術を身につけてくれることを期待しています。

2021年11月30日

  • 2021年11月30日(火)

    和太鼓の迫力に魅了 ~芸術鑑賞会~

    2021(令和3)年11月30日(火) 実施 

     例年本校では,芸術鑑賞会を演劇や音楽など毎年ジャンルをかえて行っております。

     今回は,「創作和太鼓集団 特定非営利活動法人 打鼓音 Dako-on」(以下,Dako-on)の皆様による太鼓演奏を鑑賞しました。

    オープニング

     Dako-onは,2006年に創設,2011年に「太鼓祭 in くまがやドーム 日本一決定戦」で初優勝し,悲願の日本一を成し遂げ,それ以降も様々な和太鼓コンテストで優勝,素晴らしい実績を残しておられます。

     鑑賞会では,ブリッジした状態で太鼓を演奏する演者の上を飛び越えながら演奏する姿にビックリさせられたり,和太鼓の響きをとおして,生徒に対して今後の学校生活などへの激励にもなりました。

    IMG_8143

     また,吹奏楽部・音楽選択者の生徒による体験ワークショップもあり,貴重な体験をさせていただくことができました。

    ワークショップ

     この日のために,横浜から車で20時間ぐらいかけて御来校,本校での公演後も各地を回られるそうです。素晴らしい演奏をしていただきありがとうございました。

    お礼の言葉

    品物贈呈

    ※今回の鑑賞会は,感染症対策として,ステージに透明シートを設置したり,座席の間隔をあけて鑑賞するなどして行いました。

2021年11月26日

2021年10月19日

  • 2021年10月19日(火)

    ボランティア清掃活動

    2021(令和3)年10月19日(火)5・6時間目 実施

     今回は,校内と学校から2キロほど離れた吹上浜に分かれて,清掃活動を行いました。

    (第1棟(管理棟)屋上の除草作業)
      この棟の屋上は,2010年(平成22年)度に緑化されていますが,時が経つにつれて草が伸びてきます。

    屋上

    屋上

    屋上

    (階段の壁)
     ウォーターガンを使って,コケなどの汚れを除去し,見違えるほどきれいになりました。

    階段

    階段

    階段

    (砂丘荘側の裏門からの通路)
     先日,本校卒業生の方から交通安全に役立ててほしいということで,3万円を本校に寄付いただきました。厚くお礼申し上げます。交通指導係などで検討した結果,砂丘荘近くの裏門からの通路で路面の劣化により,へこんだ箇所をアスファルトで補修しました。安全に通行ができます。

    路面補修

    路面補修

    路面補修

    (海岸での清掃作業)
      1年生は旧キャンプ場,2年生は砂丘荘下,3年生は入来浜へ行って,海岸のゴミを拾いました。
      現地で1時間足らずでしたが,プラスチックやペットボトルなどゴミを集めていました。

    海岸の清掃

    海岸(1年生)

    海岸(1年生)

    海岸(1年生)

    海岸の清掃(2年生)

    海岸の清掃(2年生)

    海岸の清掃(2年生)

     本日の活動を通して,私たちの地元吹上の環境保全に努めましょう!

2021年7月15日

  • 2021年07月15日(木)

    ゲートキーパー養成研修会(3年生)・性教育講座(2年生)

    2021(令和3)7月15日(木)実施

    <ゲートキーパー養成研修会(1時間目・3年生対象)>

     伊集院保健所主催の「若年層ゲートキーパー養成研修会」として行い,講師の志學館大学人間関係学部教授 山喜高秀先生が「思春期の心とストレスケア「心の器」をテーマに講話していただきました。

    全景

    講師

    3年生 

     ゲートキーパーとは・・・

      悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことで,特別な資格はありません。

     

    <性教育講演会(4時間目・2年生対象)>

     県人権同和教育課指導主事 吉満ふくみ先生を講師に「性の多様性」について講話していただきました。

    21-07-15-12-49-45-460_photo

     暑い中,お話しいただいた先生方ありがとうございました。

    生徒代表お礼の言葉

2021年6月29日

  • 2021年06月29日(火)

    パッチワークコースターの提供と車いす清掃活動 ~家庭クラブボランティア活動~

    2021(令和3)年6月25日(金)実施

     本校は例年家庭クラブ活動として,平成26年度より,年2回(1学期末考査最終日と2学期末考査最終日)社会福祉法人曙福祉会老人ホーム「吹上寿荘」「喜楽奈村」の方々と交流活動を行っています。昨年度は新型コロナ感染予防対策のため,やむを得ず交流を中止し,手作り布マスク100枚をお渡ししました。

     本年度もどうにか活動はできないか,と施設の職員の方々にご意見を寄せていただいたき,その中から,一つ目は被服実習等の端布を用いてパッチワークのコースターを制作することにしました。利用者の方々はお茶の時間を非常に大切にされているので,そのお役に立てればと考え,88枚を製作しました。

    コースター1

    コースター2

     二つ目は,昨年度行えなかった,車椅子の清掃と整備を行うことにしました。普段手が回らないところの清掃や,本校工業科ならではのネジの緩み,タイヤの空気の補充,ブレーキの調節などを実施し,清掃前よりきれいになったと大変喜んでいただきました。

    車いす1

    車いす2

    車いす3

    車いす4

     施設の方々よりお礼を言っていただき,生徒もすがすがしい表情でした。

    施設職員の方々と

2020年11月30日

  • 2020年11月30日(月)

    先輩の話を聞く会&芸術鑑賞会(狂言)

    2020(令和2)年11月30日(月)実施

     例年本校では,演劇や音楽などの芸術鑑賞会と,本校卒業生が在校生へ講話していただく「先輩の話を聞く会」をそれぞれ行っております。

     今年度は,本校が創立して今年度が95周年にあたる年であり,今回は平成7年3月本校電気科を卒業し,狂言師として活躍されている山下守之さんによる「先輩の話を聞く会」と,山下さんが所属されている 「お豆腐狂言 茂山千五郎家」から十四世 茂山千五郎さん,茂山逸平さん,丸石やすしさんと山下さんの4人による狂言を鑑賞する「芸術鑑賞会」の合同開催となりました。

    講師紹介

    <先輩の話を聞く会>

     高校時代(部活動は野球部に所属)から民間企業への就職,退職されて狂言の世界との出会いなどを語り,後半では狂言についての解説をしていただきました。

    先輩の話を聞く会1

    先輩の話を聞く会2

    <芸術鑑賞会>

     前半は「蝸牛(かぎゅう)」

    蝸牛

    蝸牛(かぎゅう)

     後半は,「太刀奪い(たちうばい)」を鑑賞しました。

    太刀奪い

    太刀奪い

     ほとんどの生徒・職員が日本の伝統芸能の一つである狂言を生で見るのが初めてであり,場面によっては笑いもありながら,演技に見入っていました。

     コロナ禍で大変な中,後輩達のために貴重なお話や素晴らしい演技を鑑賞させていただき,ありがとうございました。

    お礼の言葉・花束贈呈

2020年9月29日

  • 2020年09月29日(火)

    本校野球部ベスト8進出!~秋の九州高校野球 県予選~

    現在行われています,第147回九州地区高校野球大会県予選で,本校野球部が昨日(9月28日・月)の試合で勝利し,ベスト8入りを果たしました!

    <試合結果(3回戦)>
     吹 上 9-0 市来農芸・串良商業・垂水の連合チーム
       (7回コールド)

    <次の試合予定(準々決勝)>
     日時・場所 10月3日(土)10:00~ 平和リース球場(県立鴨池野球場)
     対戦相手  鹿児島城西高校

     春の選抜大会(中止)に出場予定だった鹿児島城西との同地区対戦になります。これまでの勢いに乗って,ベスト4,さらに決勝(=九州大会出場権獲得)まで進んで欲しいです。健闘を祈ります!

    <入場(観戦)について>
    (※県高野連のホームページから)
     新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、試合当日の野球部員・保護者・学校職員に限定しており、一般の方の入場は出来ません
     御理解のほど,よろしくお願いいたします。

2020年8月19日

  • 2020年08月19日(水)

    本校職員とその子ども達による書道教室を行いました!

    2020(令和2)年8月19日(水)実施

     本校職員とそのお子さんの5組9人が参加して,行われました。

    全景

     参加者のなかには,夏休みの課題の1つとして出されたという人もいて,芸術科書道担当のK教諭と書道部員のお兄さん,お姉さん達の指導のもと,手本に倣って書いていました。

    子どもと先生

    子どもと生徒

    こどもとお姉さん

     また,保護者の方々も我が子に負けじと作品を書いていました。

    保護者2

    保護者1

2020年8月4日

  • 2020年08月04日(火)

    就職ガイダンス

    2020(令和2)年8月3日(月)・4日(火)実施

     ハローワーク伊集院の主催で,クラスを分けて2日間行いました。

      8月3日(月) 電気科・情報処理科3年生の就職希望者

      8月4日(火) 電子機械科3年の同者

     午前は,コミュニケーションの基本やお辞儀の仕方などについて学びました。

    講義のようす

    お辞儀の練習

     午後は,2会場に分かれて,1グループ5,6人編成で面接演習を行いました。

    面接演習(1)

    面接演習2 

     講師の先生から1人ずつ問答しながら,着席のしかたや顔の表情などをきめ細やかにアドバイスをいただきました。

     御指導いただいたことをしっかり受け止めて,就職試験に向けて練習に励みましょう!

2020年6月19日

  • 2020年06月19日(金)

    福祉施設へ手作りマスクを贈呈しました

    今週6月16日(火)から本日19日(金)まで,1学期末考査が行われました。成果はどうだったでしょうか?

     さて,本校では2・3年生の家庭クラブ員達が地元の社会福祉法人曙福祉会老人ホーム「吹上寿荘」・「喜楽奈村」を訪問し,清掃作業などを通して交流活動を例年1学期と2学期の年2回(いずれも期末考査終了後の午後)行っておりますが,新型コロナウィルス感染予防対策のため,今年度の第1回目の交流会は中止となりました。

     その代替の活動として,今回,布マスク100枚を「吹上寿荘」・「喜楽奈村」へ提供することになり,代表として,本校生徒会長と家庭クラブ正・副会長の3人が本日(6月19日・金)訪問して,佐野公一理事長へ贈呈いたしました。

    全景

    贈呈

     贈呈した布マスクは・・・

      生徒対象:4月17日(金)~4月21日(火)の三者面談期間中,

      職員対象:4月24日(金)~5月8日(金)の臨時休校期間中,それぞれでマスク作り講座を行い,そこで製作したものです。

     参加した理由について,自分や家族で必要になったこともあれば,先生に頼まれて作ったという生徒もいました。また,職員では人生初のミシン操作を行う人もおり,こういう期間だからこそ,貴重な体験をすることができました。

    生徒向け

    職員向け

     作ったマスクは,アイロンをかけて,

    アイロンがけ

    生徒が1枚1枚メッセージを書いて

    メッセージを書く

    包装しました。

    包装

     当日は,南日本新聞の方も取材で来られ,生徒が取材を受けていました。

    取材を受ける

     今回贈呈したマスクは,「吹上寿荘」・「喜楽奈村」の職員の方々に,使用していただく予定です。大事に使っていただければ幸いです。

2019年12月13日

  • 2019年12月13日(金)

    電気科「課題研究ドローン班」伊作小学校創立150周年記念撮影

    2019(令和元)年12月13日(金)

     電気科3年生が,伊作小学校の児童・教職員・保護者らが校庭に描いた創立150周年の150と旧吹上小学校・野首小学校・藤元小学校・平鹿倉小学校統合35周年の35の人文字をドローンで撮影しました。

    全景

    DJI_0247

     電気科の生徒は,日頃の練習の成果を発揮でき,有意義な課題研究の授業になりました。

     伊作小学校の児童は,大喜びでした。

    撮影の様子1

    撮影の様子2

2019年7月12日

2019年5月8日

  • 2019年05月08日(水)

    東市来中学校3年生が来校しました!

    2019(令和元)年5月8日(水)

     3年生74名と先生方6名の皆さんが学校見学のため,本校に来てくださいました。

    学校説明

     当日本校は,日置地区高体連主催の地区春季大会により,午後は放課したため,本校生不在の状態での見学でしたが,各学科の先生方から勉強や実習の内容を熱心に聞いていました。

    移動のようす

    実習室見学

     夏休みに「1日体験入学」を予定しています。1人でも多くの参加をお待ちしております。

     来校いただき,ありがとうございました。

2018年2月28日

  • 2018年02月28日(水)

    同窓会入会式

    2,018(平成30)2月28日(水) 実施

    同窓会の入会式が開かれました。

    同窓会会長からの挨拶の後,新同窓生として代表者が挨拶を行いました。

    IMG_6504

    IMG_6508

2018年2月6日

2017年11月1日

2017年7月31日

  • 2017年07月31日(月)

    ドローン講習会

    2017(平成29)年7月26日(水)

     第一工業大学自然環境工学科の田中龍児教授から出前講義としてドローンの講習会を行いました。

     吹上高校では、3年生の課題研究のテーマとしドローンを取り扱うこととなり、基本的な操縦や測量の原理、空撮のテクニックなど多くのことを教わることができました。
     講義の後には実際に操縦をしながら安全な操縦の心得、自立飛行プログラムの実演がされました。
     今回撮影された映像や学校の様子は学校紹介ムービーの中で生かしたいと考えています。

    IMG_1224

    IMG_1248

    IMG_1264

    IMG_1267

2016年2月6日

2016年1月25日

2015年12月11日

  • 2015年12月11日(金)

    到着予定時刻

    学校への到着予定時刻は,18時15分頃です。
    写真は解団式の様子です。

    Img_20151211_163625

  • 2015年12月11日(金)

    鹿児島空港到着

    旅行隊を乗せた飛行機は,定刻より25分遅れで鹿児島空港に着陸しました。
    当初の到着予定時刻は,フレスポ17時,学校17時40分です。
    学校での送迎時は,運動公園駐車場をご利用ください。

    Img_20151211_163140