記事

2024年2月19日

  • 2024年02月19日(月)

    職業や地元企業について学ぶ ~校内進路ガイダンス&合同企業セミナー~

    2024(令和6年)2月19日(月)午後 実施

    1年生 校内進路ガイダンス

     工業系,医療系などの大学・専門学校から11ブースの参加をいただき,各ブースに分かれてそれぞれの職業に関する講話や専門技術の体験学習をしていただきました。

    IMG_3633

    IMG_3648

    IMG_3657

    IMG_3673

    2年生 「高校生のための合同企業セミナー」の参加

     日置市伊集院総合体育館まで移動して,日置市が主催する同セミナーに参加し,参加いただいた日置市内に所在する事業所の各ブースを訪問して,会社の概要などの説明を受けました。

     

    2年生にとっては,3年生になって本格的に活動が始まります。1年生も早いうちから将来のことを見据えてほしいと思います。

    本日のガイダンス・セミナーでのことを今後の進路学習活動に活かしてもらいたいです。

2024年1月29日

2024年1月25日

  • 2024年01月25日(木)

    第17回 日置市異業種交流懇話会と本校生との交流会

    令和6(2024)年1月25日(木)5・6時間目に実施

     地元の日置市と同市にある企業から構成する「日置市異業種交流懇話会」が本校生(1・2年生対象)向けに,地元企業を知ってもらうことと,企業の方々から社会人になるにあたって,これからの学校生活で身につけて欲しいことなどをお話していただくもので,今回で17回目になります。(※新型コロナや大雪の影響で中止が続き,今年3年ぶりの開催でした。)

    後方から

     同懇話会の会長を務める,日置市の永山市長をはじめ,「懇話会」のメンバー企業から13社と事務局(日置市役所総務企画部企画課)あわせて26名の方々に御参加いただきました。

    永山日置市長あいさつ

    参加事業所のみなさん

    <前 半>

     「卒業生からのメッセージ」は,セイカ食品(株)の野田様から,在校時に頑張ってきたことや自身の進路選択のエピソードなどについて,

     講演は,(株)薩摩ファームブロストの代表取締役社長・野上様に「~目標設定~ 今するべき事」と題して,それぞれ話していただきました。

    卒業生からのメッセージ

    講演

    <後 半>

     参加企業から会社の概要説明などの紹介をいただいたあと,各クラスの進路委員から採用試験に関することや社会人として求められる人物像,資格取得など18の質問し,企業側からの考えやアドバイスを述べていただきました。

    生徒からの質問

    生徒からの質問

    事業所からの回答

    事業所からの回答

     本日の交流会を通して,普段聴く機会がない企業側からの貴重な生の声を聴き,今後進路を考えるうえでのよい意識付けになりました。

     参加いただいた企業等のみなさん,ありがとうございました。なお,明日(26日・金)は2年生がその事業所の一部を訪問します。

    生徒代表お礼の言葉

2024年1月19日

  • 2024年01月19日(金)

    3年生が1年間取り組んだ活動を報告 ~各科課題研究発表会&進路報告会~

    2024(令和6)年1月15日(月)~19日(金)の週に,各科で開催

     3年生がこの1年間取り組んだことを後輩たちに発表しました。

    課題研究発表会

     「課題研究」の授業で,調査研究,作品制作(ものづくり),職業資格取得などの分野をもとに,取り組んだことを発表しました。

    進路報告会

     進路実現に向けて,とのように取り組んできたのかなどを発表しました。面接や作文練習を多くこなすなど後輩にアドバイスしていました。

    どちらも,1年後・2年後は自分たちの番になる後輩に自覚させる発表会でもありました。

    <電気科>

    電気科

    電気科

    電気科

    <電子機械科>

    電子機械科

    電子機械科

    電子機械科

    <情報処理科>

    情報処理科

    情報処理科 

    情報処理科

2024年1月9日

  • 2024年01月09日(火)

    本年もよろしくお願いいたします ~令和5年度 第3学期始業式 他~

    2024(令和6年)1月9日(火)に実施

     令和6年(2024年)並びに第3学期がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。

     新年早々から北陸地方での地震,羽田空港での衝突事故と大きなニュースがありました。亡くなられた方々のご冥福と被災された皆様にお見舞いを申し上げます。まだ,多数の安否・行方不明がいらっしゃるということで1日も早く救出されることを併せて祈るばかりです。なお,本校でも始業式の中で,被災された方々へ黙祷を捧げました。

     この3学期は,現学年の最後の学期であるとともに,次学年の0学期および社会人・学生としての準備期間でもあります。それぞれ次年度へ引き継いで行きましょう!

    IMG_3558

2023年12月8日

  • 2023年12月08日(金)

    企業見学をしました(電子機械科1年,情報処理科1年)

    2023(令和5)年12月8日(金)実施

     それぞれ下記の事業所を訪問しました。

    電子機械科1年

     日本工業検査(株) 様(JX喜入石油基地内)

    日本工業検査(株) 様

    日本工業検査(株) 様

     南九州日野自動車(株)鹿児島支店 様

    南九州日野自動車(株) 様

    南九州日野自動車(株) 様

    情報処理科1年

     南国殖産(株)様

    南国殖産①

     JA鹿児島県連 様

    JA県連①

    JA県連②

     セイカ食品(株)日置工場 様

    セイカ食品①

     訪問先の事業所では,本校卒業生が在籍されており,それぞれの部署で活躍してるそうです。当日は仕事のやりがいや失敗談,就活についてこうしておけばいいなど,後輩たちへ話していただきました。

     この企業見学は,県商工労働水産部の事業で行いました。ご協力いただいた事業所の方々に御礼を申し上げます。

  • 2023年12月08日(金)

    専門教科の学習をアピールしました!~「鹿児島・日置地区専門高校フェスタ」参加~

    2023(令和5)年12月8日(金)かごしま県民交流センターにて実施

     標記のイベントは,中学生に専門教科(工業・商業・農業など)に興味・関心を持ってもらおうという趣旨で,鹿児島・日置地区にある専門高校などが集まって毎年行っています。本校からも電気科・電子機械科・情報処理科の代表が参加し,日ごろ学習しているそれぞれの専門分野について実演や展示などをとおして中学生にアピールしていました。

    電気科

    電子機械科

    情報処理科

    様子

    情報処理科

2023年12月7日

2023年12月6日

  • 2023年12月06日(水)

    修学旅行2日目 自主研修 無事に帰ってきました

    2023(令和5)12月6日(水)18時 旅行団から送信

     京都自主研修、終日でしたが全員遅刻することなく、ホテルに無事に戻ってきました。寒いなか、少し体調に違和感を感じた生徒もいましたが大丈夫なようでした。手にはいっぱいのお土産、心にもいっぱいの想い出を詰め込んで帰ってきました。
     数回に分けて子どもたちの写真を公開します。ご覧ください。

    自主研修3[PDF:1MB]

     

    (写真公開つづきです)

     情報処理科の生徒は渡月橋にも行ったようです。

    自主研修5[PDF:1MB]

  • 2023年12月06日(水)

    修学旅行 2日目(京都での自主研修)

    2023(令和5)12月6日(水)13時50分 旅行団から送信

     事前に各グループで計画したコースを辿って、日本の古都を満喫しています。

    IMG_2273

    IMG_2274

    IMG_2275

    IMG_2276

    IMG_2277

    IMG_2279

    IMG_2283

    IMG_2287

    IMG_2288

    IMG_2289

    IMG_2290

    IMG_2291

    IMG_2293

  • 2023年12月06日(水)

    修学旅行 2日目の朝

    2023(令和5)年12月6日(水) 旅行団から送信

    朝食時(7時35分)

     おはようございます。修学旅行2日目の朝を迎えました。朝寝坊で集合時間に来れな生徒もいましたが、全員朝食を摂っています。元気です。
     2日目の自主研修は、1時間後に出発です。

    2日目_朝食[PDF:698KB]

    自主研修出発(9時)

    本日は終日、京都自主研修です。
    先程、各グループごとに事前に計画した研修先に出発しました。
    ホテルを出た瞬間に地図、スマホを見ながら、右?左?と迷っていたグループも。
    次は、各グループから送られてきた写真を紹介できたらと考えています。
    お楽しみに。

    2日目_自主研修出発[PDF:2MB]

2023年12月5日

2023年12月4日

  • 2023年12月04日(月)

    関係者への感謝を忘れずに! ~修学旅行出発式~

    2023(令和5)年12月4日(月曜日)4時間目に実施

     2年生が明日(12月5日・火)から4日間,修学旅行に向かいます。出発式では学校長および生徒代表によるあいさつのあと,学年主任から注意事項の説明など明日からに向けての確認を行いました。

    学校長あいさつ

    しおり表紙

    生徒代表あいさつ

    学年主任から諸注意

     行き先は関西方面で,京都市内の自主研修やユニバーサルスタジオジャパン,学科別での企業研修などを予定しています。

     明日からの旅行に向けて,これまで準備を進めてこられた関係者や保護者へ感謝しつつ,この期間,いろいろな見聞を広めたりするとともに,鹿児島の高校生として恥じることがないよう,楽しい旅行となるようにしましょう!

     また旅行期間中,現地からの様子を本面でお伝えする予定です。 

2023年12月1日

  • 2023年12月01日(金)

    自分らしい生き方を・・・~「性に関する指導講話」~

    2023(令和5)年12月1日(金)5・6時間目 2年生を対象に実施

     伊集院保健所の吉永保健師といちご助産院(伊集院町)の川畑助産師を講師としてお招きし指導していただきました。お二人の話には「自分らしい選択,自分らしい生き方を考えて欲しい」という共通したメッセージが込められていました。講師の先生方,ありがとうございました。


    講演会①

    講演会②

    講演会③

     12月1日の世界エイズデーに合わせ,今年も保健室前に「レッドリボンツリー」が設置されています。16日(土)にある文化祭でもリボンを飾ることができます。

    レッドリボンツリー

2023年11月29日

  • 2023年11月29日(水)

    今年もえびす通りを華やかに・・・電気科生徒によるイルミネーション

    2023(令和5年)11月29日(水)実施

     学校下に「えびす通り」という吹上地区の中心街があり,例年,冬の時期にイルミネーションを点灯しています。その取り付け作業に本校の電気科が校外実習の一環として通り会の方々と共同で例年行っています。

     今年も,同日に行いました。

    PB290993

    PB290995

    PB290996

    取り付け

    PB291009

    PB291021

      通る際に,脇見運転にならない範囲で,ご注目いただければありがたいです。

    DSC_0539

    DSC_0537

2023年11月28日

  • 2023年11月28日(火)

    単車実技講習会&交通安全教室

    2023 (令和5)年11月28日(火)5・6時間目実施

    単車実技講習

     今回は,2年生の単車通学生を対象に加世田自動車学校で行い,板上走行やスラローム走行など同校指導員の指導を受けながら取り組んでいました。

    単車実技講習

    単車実技講習

    単車実技講習

    単車実技講習

    単車実技講習

    交通安全教室

     1年生・3年生全員と2年生の単車通学生以外の生徒を対象に本校体育館で行い,前半は日置警察署の田島交通課長からの講話などいただき,後半は1年生の単車通学生は校内で実技講習,他の生徒は適性検査をしました。

    交通安全教室

    交通安全教室

    交通安全教室

    交通安全教室

    交通安全教室

      道路交通法の規則とともに,今日の講習で学習したことを厳守し,自覚を持って交通事故・違反を起こさないよう気をつけましょう!

      御指導いただいた皆様,本校生のために時間を割いていただき,ありがとうございました。

    単車実技講習

    交通安全教室

2023年11月24日

  • 2023年11月24日(金)

    「ボッチャ」を体験 ~保健委員会など参加~

    2023(令和5)年11月24日(金)午後 実施

     生徒保健委員会が12月16日(土)に行われる文化祭で,パラスポーツ体験を企画しています。その事前学習会として「ボッチャ」の体験会を行いました。

    説明

    説明

     「ボッチャ」は,元々障害者向けの競技で全国障害者スポーツ大会の正式種目にもなっており,近年では老若男女問わず誰でも楽しむことができるスポーツとして注目されています。講習会には保健委員会の他,バドミントン部の生徒も参加しました。

    20231124_135839

    20231124_140038

    20231124_141303

     ご指導いただいた,鹿児島ボッチャ協会の皆さん,ありがとうございました。

    20231124_142737

2023年11月1日

  • 2023年11月01日(水)

    体育祭 予行練習

    2023(令和5)11月1日(水)に実施

     予行練習では,当日のプログラムに沿って,開会式から競技・閉会式まで通して,一部競技を行ったり,役員の任務などを確認しました。生徒は一生懸命取り組んでいました。

    IMG_2430

    IMG_2444

    IMG_2463

    IMG_2467

    IMG_2498

    IMG_2539

     今日の予行練習で,競技や役員業務で見つけた課題などを改善して,本番が素晴らしいものになるようにしていきましょう!生徒一人一人が主役です!

2023年10月30日

  • 2023年10月30日(月)

    地区総体とマイコンカーラリー県大会の表彰を行いました! ~全体朝礼~

    2023(令和5)年10月30日(月)実施

     本日の全体朝礼時に,下記の表彰を行いました。

     日置地区高体連秋季大会 

      バスケットボール 男子 第2位

    男子バスケ

      バレーボール 男子 第2位

    男子バレー

     ジャパンマイコンカーラリー県大会

      ベーシッククラス 個人2位・3位 九州大会(11月19日(日)・沖縄で開催)への出場権獲得!

    マイコンカー

    マイコンカー

     このあと,九州大会への意気込みを全校生徒に伝えました。活躍を期待します。

  • 2023年10月30日(月)

    今週は体育祭に向けての練習です!

    2023(令和5)年10月30日(月)

     今週末(11月3日・文化の日)に体育祭が行われます。本日から,それに向けての練習がスタートしました。

     午前中(3・4時間目)は,クラスごとで会場で使用するテントの設営を行いました。

    会場設営

    会場設営

    会場設営

    会場設営

     午後(5・6時間目)は,開・閉会式の一連の流れを体育科の先生からの説明を交えて動きを確認し,準備・整理運動で行うラジオ体操第2の練習を行いました。

    会場設営

    全体練習

    全体練習

     日中はまだ暑いようです。今週は屋外で多くの時間を過ごすことになるので,熱中症対策(水分補給など)を行いつつ,食事などの栄養補給や睡眠などもしっかり行い,練習・本番に備えましょう!

2023年10月24日

  • 2023年10月24日(火)

    「高校生と議員との語る会」

    2023(令和5)年10月24日 15:00~16:30 本校会議室で開催

     日置市議会の主催で,7名の議員らが本校を訪れ,生徒会の新・旧執行部役員の生徒と意見交換を行いました。

    全景

     生徒側は,若者の立場から日置市の活性化など,色々な意見を議員の方々に話していました。

    IMG_2355

    IMG_2361

2023年10月21日

2023年10月19日

  • 2023年10月19日(木)

    社会人としてのマナーを学ぶ ~接遇マナー講座~

    2023(令和5)年10月19日(木)実施

     鹿児島キャリアデザイン専門学校の小原博昭先生を講師としてお招きし,学年ごとに行いました。

    IMG_2353

    IMG_2351

      2時間目 1学年:「これから絶対役に立つ 基本マナー」

      3時間目 2年生:(1年生と同じ)

      4時間目 3学年:「社会人としての基本マナー」

     今からでも身につけてほしいことから,社会人として身につけるべきことまで教えていただきました。ご校務の中,本校生に指導していただきありがとうございました。

2023年10月4日

  • 2023年10月04日(水)

    グラウンドでのある風景・・・

    2023(令和5)年10月4日(水)

     事務職員の皆さんがグラウンドで除草作業に励んでいました。

    IMG_2345

    IMG_2347

    IMG_2348

    IMG_2349

     日頃はデスクワーク業務でも,この時ばかりは体を動かし,汗を流していました。今年度の体育祭は,11月3日(金・祝)に行われますが,事前練習からきれいな環境のもと,取り組めそうです。お疲れ様です。

     本日(4日)から6日(金)まで中間考査が行われています。準備をしっかり行い,フェアな態度で臨みましょう!

2023年10月2日

  • 2023年10月02日(月)

    新生徒会執行部が始動! ~役員任命式~

    2023(令和5)年10月2日(月)実施

     全景

     先日9月13日(水)に立会演説会を行い,その後の全校生徒による即日投・開票の結果を受け,5名による新体制が発足しました。

     瀧校長から新執行部役員1人ずつ任命証が授与され,

    任命証授与

    任命証授与

     新・旧生徒会執行部代表がそれぞれあいさつをしました。上橋前会長以下,旧役員の皆さん,1年間御苦労様でした。

    前執行部メンバー

    前執行部代表あいさつ

    新執行部メンバー

    新執行部代表あいさつ

     生徒会役員を先頭に全校生徒が「明るく,楽しい,元気な学校」さらに「地域に愛される学校」を目指して,吹上高校をさらに盛り上げていきましょう!

     今週は,中間考査が10月4日(水)から6日(金)まで行われます。準備をしっかり行いましょう!

2023年9月27日

  • 2023年09月27日(水)

    もしもの火災に備え ~防災訓練を行いました~

    2023(令和5)年9月27日(水)6時間目に実施

     今回は,「電子機械科実習棟にある溶接実習室から火災が発生した」という想定で,緊急放送の指示に従って,全員グラウンドに避難しました。

    避難移動

    避難移動

    人員報告

      校長講話のあと,日置市消防署南分遣所の方から消火器の使用について説明があり,生徒代表5名に出てもらい,実際に消火実演を行いました。
     まずは,「火事だ!」というかけ声 → 風向きに沿って,消火

    消防署からの講話

    消防署からの講話

    消火訓練

    消火訓練

    消火訓練

    いつ,どこで火災や災害が起きても冷静に対応し,人命を守ることが大切です。

    御公務でしかも暑い中,消火訓練指導・講話をしていただき,ありがとうございました。

    これから寒くなり,暖房器具などを扱うことが多くなるかと思います。くれぐれも火の扱いには十分気をつけましょう!

2023年9月11日

  • 2023年09月11日(月)

    3年生の健闘を祈る! ~就職・進学決意式~

    2023(令和5)年9月11日(月)全体朝礼時に実施

     9月16日(土)から始まる就職試験を控え,就職・進学戦線に立ち向かう3年生の激励会を行いました。

    学校長からの激励のことば

    学校長激励

    3年生代表による決意の言葉

    3年生代表 決意の言葉

    1・2年生代表による激励の言葉とエール

    2年生代表激励

    下級生からエール

     本校では,令和4年度まで17年連続で就職内定および進学合格100%を達成しています。3年生は夏休み期間中「吹上塾」での教科指導や個人で面接指導をしていただいたり,先週から今週にかけて「面接一斉指導」として,1・2年生見学のもと,日替わりで多くの先生方からアドバイスを受けるなど,頑張ってきました。これまで得た成果を十分発揮してほしいです。3年生諸君の健闘を祈念します!

2023年9月1日

  • 2023年09月01日(金)

    2学期スタート!~始業式~

    2023(令和5)年9月1日金曜日 実施

     40日間の夏季休業が終わり,今日から2学期がスタートしました。

     始業式に先立ち,下記の表彰を行いました。

    7月に行われた「第71回家庭クラブ研究発表大会」全国3位

    家庭クラブ

    家庭クラブ

    「全国工業高等学校長協会認定 ジュニアマイスター ゴールド」2名

    ジュニアマイスター

    受賞された皆さん,おめでとう!

     学校行事が多い学期であると同時に,3年生にとってはいよいよ進路実現させる学期でもあります。常に心に余裕を持って行動することにより,交通事故防止につなげ自他の命を守ることなどを念頭に2学期に臨んで欲しいと思います。

    始業式

    始業式

     また,新型コロナウィルスおよびインフルエンザの感染者数は多い状態が続いています。感染症対策の徹底をしましょう!