記事
2023年8月21日
2023年08月21日(月)
きれいになりました! ~PTA学校清掃作業~
2023(令和5)年8月20日(日)朝 実施
早朝でも厳しい暑さの中,保護者・生徒の皆さんに集まっていただき,行いました。
7時から草刈り機を持参いただいた保護者の方々で,草刈りを行った後,別の保護者・生徒で刈った草を集めて,保護者の方々が持って来ていただいた軽トラックに積み込みました。
参加いただいた皆さんの協力のおかげで,青茂った草がもうもうと生えた草が刈り取られ,大変きれいな環境のもとで,2学期のスタートができそうです。
朝早くから本当にありがとうございました。
2023年8月2日
2023年08月02日(水)
全国3位 受賞!~第71 回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会(宮崎大会)~
2023(令和5)年8月2日(水)発信
本校家庭クラブ委員が標記の大会に出場し,全国で第3位という快挙を成し遂げました。
昨年11月に行われた県大会で最優秀賞を獲得し,全国大会に出場決定後,この大会に向けて練習を積み重ねてきた努力がこの結果に結びついたと思います。ここで,これまで指導してきた,家庭科教諭が執筆したもの(写真も含む)を紹介いたします。
第71回家庭クラブ研究発表大会宮崎大会が,7月27日(木)・28日(金),宮崎シーガイアコンベンションセンターにて行われました。私たち吹上高等学校は,スクールプロジェクタ部門に九州代表として出場し,全国3位・宮崎県教育委員会賞を受賞しました。
コロナ禍の3年間,私たちが行った高齢者福祉施設の方々との交流を紹介しました。自分たちがコロナ禍で,高齢者福祉施設の方々のために,何ができるかを考えた3年間でした。直接交流はできませんでしたが,マスク不足時に布マスクを作り,車椅子を清掃し,食事やお茶を楽しんでいただくために,染色した布でランチョンマット・パッチワークの布でコースタを製作しました。また,皆さんを励ます季節のメッセージカードも添えました。取り組みは,出来ることを少しずつ,先輩から後輩へ繋いだ活動でした。
今回はその内容をまとめ,情報処理科3年西ノ薗虹華さん,中野美優さん,情報処理科2年坂口怜美さん,山之内明日香さんに発表してもらいました。今年度はコロナ以前の通常開催に戻り,令和5年4月にG7農業大臣会議が行われた立派な会場で発表することが出来ました。他県の生徒とも交流でき,無事発表も終え,有意義な大会となりました。
私たちはこれからも,家庭科で学習した内容を生かし,地域の方々に貢献できる活動を続けていきます。
2023年7月28日
2023年07月28日(金)
進路実現,資格取得をめざして ~「吹上塾」(前期)実施中~
2023(令和5)年7月28日(金)
夏季休業に入りましたが,本校ではこの期間中に「吹上塾」を前期と後期に分けて行っています。
3年生は進路希望に応じて,普通教科の講義や面接練習など行い,1・2年生は資格・検定に向けて専門教科などを学習します。合格をめざして頑張って欲しいです。
下記の写真は,講座の一部です。
<3年生> 国語(小論文・作文)と数学(基礎・応用)
<電気科・電子機械科2年生> ガス溶接技能講習 7月25日(火)~26日(水)実施
1日目は学科講習,2日目は実技講習を行いました。実習室にはエアコンがなく,暑い環境の中で,さらにガスの炎による高温などと奮闘しながら,外部講師の御指導に従って取り組んでいました。<情報処理科1年生> 情報処理の補講
同科1・2年生は,9月に行われる情報処理検定と英語検定,さらに簿記に取り組んでいます。
2023年7月20日
2023年07月20日(木)
いざ万一に備え ~救命救急講習会~
2023(令和5)年7月20日(木)午後 1年生対象に実施
日置市消防署南分遣所の方々が来られ,応急手当の基礎知識や心肺蘇生法、AEDの扱い方など実践を交えながら教えていただきました。
このあと,班に分かれて1人ずつ実習しました。
明日から夏休みに入りますが,もし万一のときに,本日学習したことが実践できるようにしましょう!
公務の中,ご指導いただきありがとうございました。
2023年07月20日(木)
令和5年度 1学期終業式
2023(令和5)年7月20日(木)実施
<表彰式>
・陸上競技 日置地区大会(日置地区高体連 主催)
・野球 南薩地区大会(鹿児島県高等学校野球連盟)3位
入賞 おめでとう!
<終業式>
学校長式辞では,「事故に気を付けて楽しい夏休み」と「自分をさらに成長させる夏休み」の2つの柱で話されました。1年生の中には夏休み中に原付免許試験を受験し,2学期から通学する人もいるかと思います。1年生だけでなく,2・3年生も事故・違反なく過ごしてほしいです。同時に,3年生にとっては,三者面談や校内選考を経て,受験先を決定し,履歴書を書いたり,面接練習など進路活動に追われる時期でもあります。1・2年生も学科によって資格検定に向けた課外や実技講習会も予定されています。いろいろな面から成長してほしいです。
始業式のあと,生徒会から先日行われた生徒総会での要望事項の回答報告などがありました。
夏季休業中の予定については,7月および8月の行事予定表をご覧ください。
2023年7月19日
2023年07月19日(水)
クラス一致団結して ~第1学期クラスマッチin吹上浜公園~
2023(令和5)年7月19日(水)実施
今回も開会式を学校で行い,競技と閉会式は近くの吹上浜公園体育館と野球場で行いました。
今回はバレーボール(男・女),バドミントン(男),ソフトボール(男子のみ)の3種目で熱戦が展開されました。高校生活で初めてのクラスマッチに参加した1年生も含め,フェア精神でプレーしていました。
<結 果>
この行事にあたっては,生徒会が主体となり,バレーボール部,バドミントン部,野球部などが設営や審判に携わってくれました。また感染症対策として,競技を中断して,会場の換気も行いました。
当日は,時折雨が降りましたが,大きな怪我などなく,無事終わることができました。また,会場を貸していただいた,吹上浜公園の関係者の方々(日置市)にも感謝申し上げます。
2023年7月13日
2023年07月13日(木)
校内のある風景(図書室内の七夕飾り他)
2023(令和5)年07月13日(木)
先日7月7日は七夕でしたが,皆さんはどういう願いを込められましたか?図書室の貸出カウンターには,来室者それぞれの願いをこめた短冊が飾られた七夕飾りを設置しています。
現在,世界中がいろいろな状況に置かれていますが,1日でも早く終息して,平和な日常に戻れることを願っています。
また,七夕飾りとは別に,折り紙作品も展示しています。英語科のM教諭の力作です。
2023年7月10日
2023年07月10日(月)
Jakeの離任式
2023(令和5)年7月10日(月)実施
2019年から4年間本校などで英語の指導していただいたALTのJake先生が1学期をもって任期満了を迎え,本日の全体朝礼で離任式を行いました。
今後は,大阪の小学校でALTとして勤務されるとのことです。新天地でも頑張ってください。
2023年7月4日
2023年07月04日(火)
吹高の専門教科を学んでもらいました! ~出前授業in加世田中学校~
2023(令和5)年7月4日(火)午後 実施
工業科(電気科・電子機械科)および情報処理科の職員が南さつま市立加世田中学校を訪れ,同中3年生対象に,本校で行っている専門的な体験授業を行いました。
今回は,他の高校の授業を含め,5時間目,6時間目交替で体験してもらいました。
(工業科)電気工事の配線を体験
配線ケーブルのカバーを剥がしたり,電気工事などで使用する工具を初めて扱った人もいたと思います。最後に自分が作製した配線を実際に点灯するかの確認も行いました。
(情報処理科) 表計算ソフトのマクロ機能を利用した「モグラたたきゲーム」の体験
表計算ソフトで作成したゲーム内にあるプログラムを編集して,制限時間などを変更しながら体験しました。
本校の授業を選択していただいた皆さん,ありがとうございました。今日の体験学習などを参考に本校に関心を持っていただければ幸いです。
また,夏季休業中に1日体験入学を8月3日(木)と18日(金)の2回予定しています。1人でも多くの参加をお待ちしております。
2023年07月04日(火)
自転車の乗車などを学ぶ~令和5年度 第1回 交通安全教室~
2023(令和5)年7月4日(火)午後 実施
当日は,単車実技講習会も予定していましたが,雨のため中止になったため,単車通学生も参加して行いました。今回は,「交通安全活動推進センター」の方から自転車の乗車についての講話をしていただきました。
そのあと,生徒代表に,シュミレーターによる模擬運転,傘差し運転や二人乗りなど道路交通法違反となる運転を実際に試してもらいました。
さらに特別講師として,現在本校に教育実習のために来ていらっしゃる神野先生からも講話していただきました。かつて,県外で警察官として勤務されたことがあり,生徒も貴重な話に聞き入っていました。
便利で身近な乗り物であると同時に,運転やマナーを誤ると生命に関わる事故に遭うことになります。バイクも含めて二輪車の運転などには十分気をつけましょう!
本日は,貴重な指導いただき,ありがとうございました。
2023年6月29日
2023年06月29日(木)
生徒からの活動報告~学校保健委員会~
2023(令和5)年6月29日(木)
学校関係者の他,学校医,学校薬剤師,PTA(会長,副会長,保健体育部),さらに生徒会と生徒保健委員の代表者が参加して開催されました。
学校側から健康診断や新体力テストの結果などの報告を行い,学校医,学校薬剤師の先生方から指導助言をしていただきました。
また,生徒保健委員会からは,体育の授業で取り組んだ「緊張をほぐすストレッチ」の紹介があり,参加者全員でストレッチをしてリラックスすることができました。。
2023年6月23日
2023年06月23日(金)
本校野球部ベスト4!~南薩地区高校野球大会~
2023(令和5)6月12日~6月15日まで開催
※写真は,野球部の保護者の方が撮影してくださいました。ありがとうございます。
1回戦 vs川辺,加世田常潤,山川の連合チーム 結果:13ー3(6回コールド)
2回戦 vs指宿 結果:8ー1(7回コールド)
準決勝 vs鹿児島水産 結果:6ー8
決勝まであと一歩でしたが,7月に行われる夏の全国大会県予選に弾みをつけてほしいです。
2023年06月23日(金)
車いすの清掃・整備と施設内の清掃 ~家庭クラブ・生産技術研究部によるボランティア活動(第1回)~
2023(令和5)年6月23日(金)実施
家庭クラブと生産技術研究部の2・3年生合わせて42名の生徒が社会福祉法人曙福祉会老人ホーム「吹上寿荘」・「喜楽奈村」を訪れ,活動を行いました。
利用者が使う車椅子は,生産技術研究部が車椅子のネジの緩み,タイヤの空気の補充,ブレーキの調節などの整備,家庭クラブで清掃をそれぞれ担当しました。
新型コロナの影響で,施設内の活動ができませんでしたが,今回久しぶりに行うことができ,施設の方々から喜ばれていました。
家庭クラブは,来月宮崎で行われる「第71回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会」で県代表として,この活動も含めて発表します。
2023年6月14日
2023年06月14日(水)
読みきかせボランティア 4年ぶりに参加!~図書委員会~
2023(令和5)年6月10日(土)
ふきあげ図書館で行われた「おはなし会」に,本校図書委員会の生徒5名が参加し,子ども達に読み聞かせを行いました。
新型コロナの影響で同会自体が開催できず,今回4年ぶりに参加することができました。
2023年6月9日
2023年06月09日(金)
授業の様子 ~情報処理科1年「ビジネス基礎」~
2023(令和5)年6月9日(金)撮影
今回は,情報処理科1年生の「ビジネス基礎」という授業の様子を紹介します。
「ビジネス基礎」は,これから3年間,「簿記」などの教科「商業」に関する専門科目を学ぶうえで,土台となる科目です。そのなかで,電卓を用いたビジネス計算も学習します。ただ単に,計算するだけでなく,電卓に搭載されているメモリー機能などをつかって,効率的にすることができます。
情報処理科では,授業をとおして簿記などの検定試験に挑戦しますが,1年生は6月18日(日)に行われる「ビジネス計算実務検定試験」(全国商業高等学校協会主催)を受験します。高校入学して初めて挑む検定です。
高校在学中に1つでも多くの種類と上の級を目指して,資格で自分の将来に切り拓いてほしいです。
2023年6月7日
2023年06月07日(水)
就職・進学活動に向けて ~進路ガイダンス~
2023(令和5)年6月7日(水)午後実施
2・3年生を対象に,「3年生の就職希望者」グループと「3年生の進学希望者&2年生全員」グループに分かれて,下記の要領で行いました。
3年生の就職希望者
2グループに分かれて,前半は面接指導として,最敬礼などのおじぎの仕方や面接会場での入・退室などを外部講師の先生から教わり,後半は本番にそっての模擬面接と筆記の模擬試験を受験しました。
3年生の進学希望者と2年生全員
体育館で,大学・短大および専門学校の学校説明会を行い,希望や関心がある分野の学校のブースを回り,参加校の先生方から説明を受けていました。
3年生はこれから進路活動が本格化していきます。本日のガイダンスで学んだことを今後の活動に活かしてもらいたいです。
ご指導・ご参加いただいた先生方ありがとうございました。
2023年06月07日(水)
授業の様子 ~電子機械科2年「実習」~
2023(令和5)年6月7日(水)撮影
今回は,電子機械科2年生の「実習」という授業の様子を紹介します。
工業に関する専門科目の1つである「実習」は,他の専門科目で学習した知識を活用し,実際の作業をとおして,体験的・実践的に学習するもので,本校では2・3年次に学習します。
2年生では,少人数で行き届いた指導を行うため,CAD(パソコンによる図面作成),溶接,旋盤,特機(金属の平面加工)の4分野を班ごとにローテーションしています。
高校在学中に,ものづくりの基礎などを学び,社会で活躍できる人材育成に励んでいます。
2023年6月6日
2023年06月06日(火)
入学から2ヶ月で国家資格に挑戦! ~電子機械科1年~
2023(令和5年)6月6日(火)
電子機械科1年生33名が,6月10日(土)に行われる国家試験「危険物取扱者試験」に挑戦しています。
この試験は,取り扱う物質などによって,いくつかの種類などに区分されますが,今回生徒たちが受験するのは,ガソリンやアルコール類などの引火性液体を取り扱ったり,その作業の立ち会いに従事できる乙種第4類です。担当教師の説明を受けつつ,プリントやタブレットで用語の確認や問題演習をしたり,お互いに学習に取り組んでいました。
多くの専門用語が出たりするなど学習は簡単ではありませんが,根気強く,諦めずに頑張ってほしいです。
2023年6月1日
2023年06月01日(木)
学校付近にある風景(あじさい)
2023(令和5)年6月1日(木)
吹上の中心街(旧伊作駅付近)から学校(旧さつま湖跡)に上っていく道路沿いに,咲いています。
花全般の他,色別にも花言葉があるようです。
2023年5月31日
2023年05月31日(水)
ストレスへの対処方法などについて学ぶ ~スクールカウンセラー講話~
2023(令和5)年5月31日(水)6時間目に実施
本校のスクールカウンセラーを担当していただいている田中利矢子先生を講師に,1・2年生を対象に行いました。
本日の講座を通して,何か悩みで困っていることがあれば周囲に助けを求めたり,それを見かけたら声かけして支援をしてあげて,お互い支え合う環境を作っていけたらと思います。
田中先生ありがとうございました。
2023年5月29日
2023年05月29日(月)
地区総体の表彰を行いました! ~全体朝礼~
2023(令和5)年5月29日(月)実施
本日の全体朝礼時で,先日5月9日(火)に行われた日置地区高体連春季大会の表彰を全校朝礼時で行いました。
バスケットボール 男子 第2位
卓球 男子団体 第2位
県高校総体が行われ,3年生にとっては,全国選手権予選まで継続する人を除いて,ひと区切りになります。これから進路実現に向けて注力しましょう!
また,1・2年生はこれからのチームでの新体制となります。少しでも盛り上げられるよう頑張りましょう!
2023年5月26日
2023年05月26日(金)
よりよい学校にするために・・・ ~生徒総会~
2023(令和5)年5月26日(金)4時間目 実施
議案書の題字は書道部の生徒が書いたものです。
執行部および各専門委員会の委員長から今年度の活動計画および今年度の年間目標を述べ,各クラスから出た要望事項などを協議しました。
いろんな意見が出て,改めて集会形式の良さが出た総会でした。生徒一人ひとりが自覚を持ち,よりよい吹上高校を作り上げていきましょう!
2023年5月25日
2023年05月25日(木)
恩師に近況報告 ~令和5年度 第1回中高連絡会~
2023(令和5)年5月25日(木)午後 実施
本校生徒の出身中学校から9校の先生方に出席して頂き,学校の現状紹介や情報交換など行いました。
全体会のあと,中学校の先生方と1年生との懇談を出身中学校ごとに行いました。本校に入学してから間もなく2ヶ月。高校での近況や中学校の後輩たちへ伝えてほしいことなど,和やかな雰囲気で話していました。
中学校の先生方には,御多用の中参加いただき,ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2023年5月17日
2023年05月17日(水)
想定外に備えて・・・(地震による避難訓練)
2023(令和5)年5月17日(水)6時間目実施
地震が発生した想定で,校内の訓練放送および担任の指示・誘導に従って,所定の避難場所に集合しました。
先日は石川県で最大震度6強,鹿児島県でも十島村で最大震度5弱を記録するなど全国で強い地震が起き,将来は南海トラフ地震の発生も予想されます。また地震だけでなく,これから梅雨に入り,大雨による土砂災害も懸念されます。想定外のことに備え,1人の犠牲者も出さずに,災害に対処するにはどうするべきか?1人1人が意識をもって行動しましょう!
2023年5月11日
2023年05月11日(木)
本日から中間考査&令和5年度PTA総会を開催
2023(令和5)年5月11日(木)実施
中間考査
本日から来週15日(月)までの3日間の日程で始まりました。
3年生にとっては,進路に関わる大事な1学期の定期考査になります。ベストを尽くして頑張りましょう!PTA総会
午後から保護者の方々に来校していただき,前年度の活動報告,決算ならびに今年度の活動計画,予算案などを協議しました。
新・旧役員の挨拶および感謝状授与も行われました。役員をしていただいた方々,本校のために尽力いただき,ありがとうございました。
総会後,各学年に分かれて学年PTAを行いました。
暑い中,来校いただきありがとうございました。新体制のもと,今後とも御協力方よろしくお願いいたします。
2023年4月13日
2023年04月13日(木)
新入生オリエンテーション(部活動紹介)
2023(令和5)年4月13日(木)6限目実施
生徒会執行部の進行のもと行い,執行部の紹介のあと,各部の代表が実演や作品紹介を交えながら1年生へPRをしました。
部活動に一人でも多く入部し,二度とない青春時代を過ごすとともに,「吹高」を盛り上げていきましょう!!
2023年3月31日
2023年03月31日(金)
令和4年度 最後の日
2023(令和5)年3月31日(金)
前夜の雨から曇り空で肌寒い天気でしたが,学校下の桜は下のように咲いています。
令和4年度も本日までです。下の写真は,本日をもって定年退職される杉園校長先生と弓場事務長先生の出発式の様子です。職員の他,部活動中の生徒たちも参加しました。
長い間,本当にお疲れ様でした。健康に留意しつつ,次のステージでのご活躍を祈念いたします。
2023年3月20日
2023年03月20日(月)
絵画を寄贈していただきました
このたび,本校を卒業された方から,日本画家・平山郁夫氏が描かれた絵画2点を寄贈いただきました。
玄関内に飾ってあります。
本当にありがとうございました。
2023年3月13日
2023年03月13日(月)
横断幕掲揚台を設置しました!
2023(令和5年)3月10日(金)
本校前に設置しました。
設置については,昨年6月に日置市が行ったクラウドファンディング(CF)事業「吹高から地域の未来を切り拓け!夢創プロジェクト」でいただいた寄付金の一部で行いました。
全国大会出場など広報PR事業の一環として活用させていただきます。
2023年2月20日
2023年02月20日(月)
職業や地元企業について学ぶ ~校内進路ガイダンス&合同企業セミナー~
2023(令和5年)2月20日(月)午後 実施
1年生 校内進路ガイダンス
工業系,医療系などの大学・専門学校から14ブースの参加をいただき,各ブースに分かれてそれぞれの職業に関する話や専門技術の体験学習をしていただきました。
2年生 「高校生のための合同企業セミナー」の参加
日置市伊集院総合体育館まで移動して,日置市が主催する同セミナーに参加し,参加いただいた日置市内に所在する33事業所の各ブースを訪問して,会社の概要などの説明を受けました。
2年生にとっては,3年生になって本格的に活動が始まります。1年生も早いうちから将来のことを見据えてほしいと思います。
本日のガイダンス・セミナーでのことを今後の進路学習活動に活かしてもらいたいです。