記事
2025年5月15日
2025年05月15日(木)
令和7年度PTA総会を開催
2025(令和7)年5月15日(木)実施
午後から保護者の方々に来校していただき,前年度の活動報告,決算ならびに今年度の活動計画,予算案などを協議しました。
総会後,各学年に分かれて学年PTAを行いました。
来校いただいた皆様,御多用の中,ありがとうございました。今年度は本校が創立100周年を迎えます。記念行事などに関して,PTA会員の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
2025年4月25日
2025年04月25日(金)
雨も降らず,曇り空のいいコンディションの中での1日遠足(3年生)
2025(令和7)年4月25日(金)実施
<行 程>
学校 → 知覧特攻平和会館 → 平川動物公園 → 学校
知覧特攻平和会館では,語り部の方による講話や展示資料の観覧をとおして,戦争の恐ろしさや平和の尊さなどを改めて学ぶ・考える機会になりました。
平川動物公園では,動物にふれあったり,遊戯施設で楽しく過ごしました。
2025年04月25日(金)
雨も降らず,曇り空のいいコンディションの中での1日遠足(2年生)
2025(令和7)年4月25日(金)実施
<行 程>
学 校 → 照國神社前で下車 → 徒歩で御楼門(各クラスで集合写真撮影) → (城山自然遊歩道経由) → 城山公園(散策) → かごしま水族館 → 学 校
天候が気になりましたが,なんとか保ってくれました。城山へつながる急な坂道に苦労しましたが,登り切った後の眺望は格別だったでしょう!
水族館では,バックヤードや黒潮大水槽などの展示見学などをとおして,生き物について学びました。
2025年04月25日(金)
雨も降らず,曇り空のいいコンディションの中での1日遠足(1年生)
2025(令和7)年4月25日(金)実施
学校近くの吹上浜公園で,レクリェーション活動(グラウンドゴルフ)をしました。
2025年4月18日
2025年04月18日(金)
生徒会専門委員会
2025(令和7)年4月18日(金)5時間目 実施
本校の生徒会では,執行部(会長,副会長,書記,会計)と9つの専門委員会(クラス委員長,保健,体育,図書,文化視聴覚,美化防災,広報進路,生活,家庭クラブ,選挙管理)から成り立っています。本日はそれぞれの専門委員会に分かれて,各クラスの委員会メンバーが集まって,委員長らの選出,目標や年間計画の設定などを話し合いました。
それぞれの委員会が中心となって,学校行事などを通して,生徒会活動を盛り上げていきましょう!
2025年4月15日
2025年04月15日(火)
自分のベスト記録を目指して・・・新体力テスト
2025(令和7)年4月15日(火)2~4限目実施
握力,長座体前屈,上体起こし,反復横跳び,50m走,立ち幅跳び,ハンドボール投げの7種目に挑みました。
晴天の下,各人が記録向上を目指して頑張っていました。記録表に記載されている前回のデータと見比べて,伸びた記録があれば,逆に記録が下がったりと様々だったでしょう・・・
子どもの体力低下が叫ばれている昨今ですが,スポーツなど少しでも運動する時間を作って体力向上に努めましょう!
2025年4月9日
2025年04月09日(水)
全校生徒が揃いました ~対面式・部活動紹介~
2025(令和7)年4月9日(水)実施
昨日の入学式を終え,本日初めて全校生徒が揃いました。214名(1年64名,2年68名,3年82名)でのスタートです。
全体対面式,整列指導(2時間目)
生徒会の進行で和やかに執り行われました。
2・3年生代表(生徒会長)と新入生代表がそれぞれあいさつをし,
新入生が学科ごとに一礼しました。
このあと3時間目まで,全体朝礼など全体集合時の整列指導などを行いました。自分の立ち位置を確認して,時間前に整列できるようにしましょう!
部活動紹介(3時間目)
執行部の紹介のあと,各部の代表が実演や作品紹介を交えながら1年生へPRをしました。
1人でも多くの生徒が入部し,吹上高校を盛り上げていきましょう!
2025年4月8日
2025年04月08日(火)
64名の新入生が吹高生の仲間入り!~令和7年度入学式~
2025(令和7年)年4月8日(火)実施
いい天候に恵まれた中,行いました。
新入生は学年主任から式の流れについての説明を受けた後,担任の誘導で担任の誘導に従い,緊張した面持ちで入場しました。
「入学許可」では,担任から1名ずつ呼名し,その後,学校長から許可が宣言され,64名(電気科22名,電子機械科24名,情報処理科18名)が「吹高」の仲間入りを果たしました。そのあと,新入生代表が宣誓を行いました。
式には,永山日置市長(当日は代理の方が代読)をはじめ,PTA・同窓会など多数の来賓の方々に御臨席および祝辞をいただきました。また,新入生の出身中学校など各所から祝詞をいただきました。ありがとうございました。
式後,各クラスでLHRをして,吹高生としての第一歩を踏み出しました。
「開拓・奉仕」の校訓のもと,学業・部活動に励み,自分自身への挑戦をして,「吹高」での3年間を過ごして欲しいと思います。
2025年4月7日
2025年04月07日(月)
令和7年度スタート!(新任式・始業式)
2025(令和7)年4月7日(月)実施
<はじめに>
吹上高校の令和7年度がスタートしました!今年度は100周年を迎えます。
今年度もよろしくお願いいたします。
<新任式>
定期異動で,7名の職員が吹上高校の仲間入りをしました。
紹介のあと,新任者からお1人ずつ挨拶をいただき,生徒代表(生徒会長)が歓迎のことばを述べました。「吹高」のさらなる発展のために,よろしくお願いします。
<始業式>
学校長式辞では,「自他の心と体の命を守る」などについて話がありました。1ランク上の吹上高校を作るために,頑張りましょう!
3年生は最高学年としての役割を自覚し自分の進路実現に向けて,2年生は中堅学年として1年生から慕われる先輩として,それぞれ新たな気持ちで頑張りましょう!
明日(8日)は入学式のため,在校生は自宅学習となります。9日(水)からの課題考査(2年生)・就職模試(3年生)に向けて,取り組みましょう!
2025年3月25日
2025年03月25日(火)
令和6年度の締めくくりと異動される先生方の卒業式 ~令和6年度修了式&離任式~
2025(令和7)年3月25日(火)実施
<表彰伝達式>
修了式に先立ち,下記の表彰を行いました。
・第63回ひな祭り書道展(書道部3名)受賞した皆さん,おめでとう!
<修了式>
資格取得,学校行事,全国・九州大会における部活動の活躍に加え,今年度は日置市による「脱炭素化事業」の取り組み(講義受講・電動バイク実証実験)もありました。来年度(令和7年度)は創立100周年を迎えます。それに向けてさらなる実績を積み重ねて,1人でも多くの中学生が本校を希望してくれるきっかけを作ってほしいものです。また,次の学年に向けて,現2年生はいよいよ自分の進路決定に向けての取り組み,現1年生は1年間を振り返り進路選択の基盤を固める学年になります。
<離任式>
今年度も9名の職員が吹上高校を卒業することになりました。離任者の紹介のあと,離任者から1人ずつ挨拶を行い,吹高生への最後の授業をしていただきました。また,会場には多くの卒業生も駆けつけてくれて盛大な式となりました。最長で9年,短い人で2年と様々でしたが,吹上高校のために尽力くださりありがとうございました。新任地でのご活躍を祈念いたします。
明日から春季休業に入ります。新しい学年に進級するにあたって,決意を新たにして,全員で4月7日(月)の始業式を迎えましょう!
2025年3月14日
2025年03月14日(金)
合格者説明会を行いました
2025(令和7)年3月14日(金)実施
推薦および一般入学者選抜の合格者と保護者に来校いただき,午前9時から本校体育館で各部(事務・教務・進路指導・生徒指導)から入学に関する説明・連絡,制服・実習服の採寸,教科書の購入などを行いました。
入学時に提出する書類手続きや各教科から出された入学前の学習課題など準備をしっかり行い,真新しい吹高の制服を身に包んだ状態で,4月8日(火)の入学式に臨んでください。
2025年3月3日
2025年03月03日(月)
3年間お世話になった学び舎に別れ ~第77回 卒業式~
2025(令和7)年3月3日(月) 実施
級友・恩師らとの別れの日にふさわしい(?)涙雨でしたが,永山日置市長をはじめ来賓の方々の御臨席,保護者の御参加により,厳粛かつ盛大に行われました。
各クラス担任から呼名のあと,代表が登壇し,学校長から授与されました。
学校長式辞,県教育委員会告辞をはじめ,来賓(日置市長,PTA会長)からも祝辞をいただきました。
在校生代表が卒業生への実績と感謝を,卒業生代表がこれまでお世話になった保護者・職員・在校生に感謝を述べました。
保護者・職員の拍手に見送られ,第77期卒業生55名(電気科2名,電子機械科29名,情報処理科24名)は担任の誘導のもと,式場をあとにしました。
卒業生の今後の活躍を祈念します!!
今回の式に御臨席いただいた来賓・保護者の方々,また卒業生向けへ祝詞を寄せていただいた方々にお礼を申し上げます。
2025年2月28日
2025年02月28日(金)
3年生卒業式前 最後の出校日(卒業式予行など)
2025(令和7)年2月28日(金)
3年生にとって,卒業式前,最後の出校日となりました。本日は,以下のことを行いました。
授賞式
県教育委員会賞をはじめ,資格取得関係,皆勤賞など授与し,これまで3年間の栄誉をたたえました。
1・2年生も3年次には,この授賞式での舞台に上がれるよう,頑張って欲しいです。
卒業式予行
このあと,3月3日(月)の本番に向けて,式次第の流れ確認や作法の練習などを行いました。
同窓会入会式
同窓会 会長・副会長ご臨席のもと行われ,55名が同窓会の仲間入りをしました。
月曜日は,素晴らしい卒業式になるよう願いたいです。
2025年2月26日
2025年02月26日(水)
職業や地元企業について学ぶ ~校内進路ガイダンス&合同企業セミナー~
2025(令和7年)2月26日(水)午後 実施
1年生 校内進路ガイダンス
工業系,医療系などの大学・専門学校から11ブースの参加をいただき,事前に希望したブースに分かれて,それぞれの職業に関する話や専門技術の体験学習をさせていただきました。
2年生 「高校生のための合同企業セミナー」の参加
フラゴラアリーナ(日置市伊集院総合体育館)まで移動して,日置市が主催する同セミナーに参加しました。日置市内の他校からも多くの高校生がしていました。日置市内に所在する事業所から40社の各ブースを訪問して,会社の概要などの説明を受けていました。
個人で企業や職業のことを聞くことで,いい進路学習になったと思います。
2年生にとっては,本格的に進路活動が始まります。1年生も早いうちから将来のことを見据えてほしいです。
2025年2月19日
2025年02月19日(水)
3年生の出校日
3年生は2月1日から自宅学習期間に入り,その期間は週1回の登校となります。登校日は下記の講座を行いました。
スーツ着こなし講座(2月12日・水)
代表生徒によるモデルでしたが,普段の学ラン・ブレザーとは違った姿が新鮮でした。
年金講座(2月19日・水)
将来(数十年後)生活する上で,必要な「年金」について,学習しました。
御来校・御指導いただき,ありがとうございました。
2025年1月27日
2025年01月27日(月)
第18回 日置市異業種交流懇話会と本校生との交流会
2025(令和7)年1月27日(月)5・6時間目に実施
地元の日置市と同市にある企業から構成する「日置市異業種交流懇話会」(以下,「懇話会」と表記)が本校生1・2年生を対象に,地元企業を知ってもらうことと,企業の方々から社会人になるにあたって,これからの学校生活で身につけて欲しいことなどをお話していただくもので,今回で18回目になります。
「懇話会」の会長を務める,日置市の永山市長をはじめ,「懇話会」のメンバー企業から12社と事務局(日置市役所総務企画部企画課)の方々に御来校いただきました。
<前 半>
「卒業生からのメッセージ」は,の鹿児島ケース(株)の塚原様から,自身の進路選択のエピソードやこれから社会人になるまで身につけてほしいことなどについて,
講演は,(株)エフエーの代表取締役社長・加賀様に「社内営業」と題して,それぞれ話していただきました。
<後 半>
参加企業から会社の概要説明などの紹介をいただいたあと,各クラスの進路委員から採用試験に関することや社会人として求められる人物像,資格取得など多数の質問をし,企業側からの考えやアドバイスを述べていただきました。(※写真の一部,加工しています)
本日の交流会を通して,普段聴く機会がない企業側からの貴重な生の声を聴き,今後進路を考えるうえでのよい意識付けになりました。
参加いただいた企業等のみなさん,ありがとうございました。
なお,明日(28日・火)は2年生がその事業所の一部を訪問します。
2025年1月24日
2025年01月24日(金)
3年生が1年間取り組んだ活動を報告 ~各科課題研究発表会&進路報告会~
2025(令和7)年1月14日(火)情報処理科,1月24日(金)電気科・電子機械科で開催
3年生がこの1年間取り組んだことを後輩たちに発表しました。
課題研究発表会
生徒自身がテーマ(課題)を掲げ,1年間かけて研究を行う「課題研究」の授業で,調査研究,作品制作(ものづくり),職業資格取得などの分野をもとに,取り組んだことを発表しました。
<電気科・電子機械科>
「蛍光灯の2027年問題」「災害避難所の調査と再生可能な廃棄段ボールを利用した避難所設備の製作」など
<情報処理科>
地元の特産品を使った商品開発,資格取得に向けた取り組み など
進路報告会
進路実現に向けて,とのように取り組んできたのかなどを発表しました。面接や作文練習を多くこなすなど後輩にアドバイスしていました。
どちらも,1年後・2年後は自分たちの番になる後輩に自覚させる発表会でもありました。
<電気科・電子機械科>
<情報処理科>
2025年1月23日
2025年01月23日(木)
高校生と議員との語る会
今日,本校にて,生徒会役員6名と日置市の市議会議員4名の方との語る会が開催されたました。
事前に本校から提出した議題(「通学時間帯のバスの増便はできないのか」など)について,
市議会議員の方々が丁寧に回答してくださいました。
また,生徒一人一人に声をかけてくださり,要望や意見を自由に話すことができました。
市議会の存在を身近に感じることのできる良い機会となりました。
議員の皆様方,本日はお忙しい中,私どものためにご来校頂き,本当にありがとうございました。
2025年1月15日
2025年01月15日(水)
3年生0学期 ~2年生合同LHR~
2025(令和7)年1月15日(水)6限目 実施
3学期は現学年の総まとめの学期であるとともに,次年度に向けてのスタートの学期でもあります。2年生にとっては,この3学期は「3年生の0学期」の位置づけで,3年生に向けて希望する進路を固めたり,実現に向けての準備に取りかからなければなりません。
本日のLHRでは,進路指導部からこれからの高校生活について,注意しなければならないことなどを講話していただきました。
本校ではこの3学期は進路に関する行事が盛りだくさん計画されています。また,各学科で進路報告会もあります。3年生がやってきたことなどの話を参考にして,今度は自分たちの番であることを自覚して欲しいです。
2025年1月8日
2025年01月08日(水)
令和7年スタート!本年もよろしくお願いいたします ~令和6年度 第3学期始業式~
2025(令和7年)1月8日(水)実施
令和7年(2025年)並びに第3学期がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。
今年は吹上高校にとって,創立100周年を迎える節目の年になります。生徒をはじめ関係者が一丸となって盛り上げていきたいと思います。
本日は始業式を行いました。この3学期は,現学年の最後の学期であるとともに,1・2年生は次学年の0学期,3年生は社会人・学生としての準備期間でもあります。3年生は残り少なくなってきた高校生活に最後まで気を抜かずに,1・2年生も中堅・最高学年に進むにあたっての自覚を持ち,次年度へ引き継いで行きましょう!
2024年12月24日
2024年12月24日(火)
令和6年の締めくくり ~2学期終業式~
2024(令和6)年12月24日(火)実施
<表彰式>
下記の大会などで,多数の生徒が表彰を受けました。
書道部
・第55回鹿児島県高等学校書道展 秀作賞
・第35回鹿児島県高等学校揮毫大会 優秀賞
生産技術研究部
・マイコンカーラリー県大会(3人)
Advanceクラス 第4位
Basicクラス 第4位と第6位
陸上競技部
・全九州高等学校体育大会新人陸上競技大会
200m 6位
4×400mR 5位
・日置地区大会
金峰山遠行
男子の1位から3位,女子の1位,優秀賞(2大会連続10位以内)4名
<終業式>
2学期も大きな事故などなく,無事に終えることができました。冬季休業中は規則正しい生活を送り,1月8日(水)の第3学期始業式を全員で迎えられることを願います。
2024年12月19日
2024年12月19日(木)
中学生に専門高校での学習をアピールしました!~「鹿児島・日置地区専門高校フェスタ」参加~
2024(令和6)年12月19日(木)カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)にて開催
「鹿児島・日置地区専門高校フェスタ」は,中学生に高校での専門教科(工業・商業など)に興味・関心を持ってもらおうという趣旨で,鹿児島・日置地区にある専門高校などが集まって毎年行っています。本校からも電気科・電子機械科・情報処理科の生徒代表が参加し,日ごろ学習しているそれぞれの専門分野について実演や展示などをとおして中学生にアピールしていました,
それぞれのブースは盛況でした。
2024年12月18日
2024年12月18日(水)
協力しながらペーパータワーを作成 ~1年生グループワーク~
2024(令和6)年12月18日(水)6時間目 1年生対象に実施
自己と他者に対する受容生を高めることで対人関係の改善・促進する目的で,外部講師を招いて行いました。
内容はチーム(1チーム5~6名)で協力しながら,A4の用紙を用いて,より高い塔をを作成するものでした。
2024年12月16日
2024年12月16日(月)
就業体験学習 開講式(2年生)
2024(令和6)年12月16日(月)6時間目 実施
2年生は明日(12月17日・火)から3日間,就業体験学習で,それぞれの事業所で学習を行います。本日は開始するにあたり,開講式を行いました。
この3日間,事業所の従業員と同じ立場で体験活動を通して,普段の学校生活とは違うことも学んでほしいと思います。
2024年12月14日
2024年12月14日(土)
第2回 読み聞かせボランティア
本日14時より、ふきあげ図書館にて、本校図書委員による今年度2回目の読み聞かせボランティアが行われました。
まずは導入の歌から始まります。
1.ゆうたはともだち
2.ぐりとぐらのおきゃくさま
3.じゃない!
4.サンタクロースのおくりもの
図書委員の心を込めた読み聞かせに、集まってくれた子どもたちも聴き入ったり、参加したり、拍手したり…とても楽しい時間を過ごせていたようでした。
4人揃っての締めくくりです。
クリスマスを前に、心温まるひと時になりました。
図書委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
2024年12月13日
2024年12月13日(金)
「いのちの授業」がん教育講演会が開催されました。
2024(令和6年)12月13日(金)2時間目 1年生を対象に実施
NPO法人がんサポートかごしまの野田真記子さんを講師に招き,病気に関する知識やがん患者の方の思いなど伝えていただきました。野田さんからのメッセージをしっかり受け止めようと,生徒は最後まで集中して聞いていました。
2024年12月6日
2024年12月06日(金)
修学旅行最終日③ 帰路の途へ
2024(令和6)年12月6日(金) 14時過ぎ旅行隊から送信
帰路の途へ就く前に,新神戸駅で解散式を行いました。
このあと,同駅を14:36発の「さくら559号」に乗車し,鹿児島を目指します。
2024年12月06日(金)
修学旅行最終日② メリケンパーク,神戸海洋博物館
2024(令和6)年12月6日(金) 旅行隊から送信
メリケンパーク,海洋博物館(カワサキワールド)に行きました。
このあと,中華街で昼食をとった後,帰路に就きます。
2024年12月06日(金)
修学旅行最終日① 朝食の様子
2024(令和6)年12月6日(金) 宿泊先の大坂から旅行隊の報告
体調不良者もなく,元気です。
今日は,神戸市内(メリケンパーク,神戸海洋博物館,神戸中華街)を回り,新神戸駅から新幹線で鹿児島中央駅に帰ります。鹿児島中央駅到着は18時26分の予定です。
2024年12月5日
2024年12月05日(木)
修学旅行3日目③ USJ
2024(令和6年)12月5日(木)旅行団から送信
生徒は,夜までUSJ内のアトラクションなどを満喫したようでした。その後,大阪市内のホテルへ向かいました。