記事

2023年2月7日

  • 2023年02月07日(火)

    ARで溶接技術を学ぶ ~電子機械科1年~

    2023(令和5)年2月7日(火) 5・6時間目実施

     電子機械科1年生を対象に,専門科目「工業技術基礎」の時間に,AR溶接訓練システムを利用した溶接技術を体験しました。ARとは,Augmented Reality(オグメンティット リアリティ)の略で,「拡張現実」という意味です。

     IMG_3213

     練習メニューの設定後,専用のゴーグルを装着して,本番さながらに練習ができます。生徒の他,同クラス担任のI教諭(担当は英語)も体験し,初めての「仮想溶接」体験に業者の方の手ほどきを受けながら取り組んでいました。

    IMG_3265

    IMG_1007 

    IMG_1018

     終了後,システムの方で解析・評価までしてくれます。

    IMG_1010

2023年1月25日

  • 2023年01月25日(水)

    雪化粧

     今シーズン最強の寒気による影響で,鹿児島県内でも雪が降りました。この影響で,当日の本校は臨時休校となりました。

     この日の本校は,地面が銀世界に変わりました。

    2023(令和5)年1月25日(水) 早朝

    DSC_0512

    DSC_0529

    DSC_0533

    教室棟と電気科実習棟の間

    教室棟と電気科実習棟の間

    同窓会館前

    翌1月26日(木)

    雪だるま

2023年1月12日

  • 2023年01月12日(木)

    「止まれ」

    2023(令和5)年1月12日(木)

     生徒のバイクが出入りする通用門に,「止まれ」という表示のペイントが施されました。

    IMG_0900

    IMG_0898

     事務職員が文字の輪郭をマスキングして,ペイントしたもので,業者が施工したものと遜色ない仕上がりになっています。

     くれぐれも一時停止するところは,完全に止まった状態で左右確認してから進みましょう!

2022年12月21日

  • 2022年12月21日(水)

    カラスの大群

    2022(令和4)年12月21日(水)

     夕方,校舎の屋上などにに多数のカラスが柵の上に居座っています。

    DSC_0240

     そして,しばらくすると・・・

    DSC_0239

     多数による集団で,学校を離れ,近くへ移動していきます。

2022年12月9日

  • 2022年12月09日(金)

    南国では機会がない体験 ~スケート体験学習~

    2022(令和4年)12月9日(金) 電気科・電子機械科3年生 えびの高原スケート場にて

    IMG_1362

    IMG_1304 

    IMG_1308

    IMG_1311

    IMG_1312

    IMG_1318

    IMG_1320

    IMG_1334

    IMG_1357

    IMG_1340

    IMG_1343

     3年生にとっては,新型コロナの影響で,修学旅行や進路に関する企業見学など校外活動ができませんでした。日帰りでしたが,残り少ない高校生活での思い出が少しでもなれば幸いです。

2022年12月2日

  • 2022年12月02日(金)

    エイズなどへの関心を持つ機会に・・・ ~レッドリボンツリー設置~

     12月1日は,「世界エイズデー」でした。それに関するキャンペーンなど運動活動のシンボルとして使われている,レッドリボンはニューヨーク在住の芸術家たちがエイズで亡くなった仲間に対する追悼の気持ちとエイズに苦しむ人々への理解と支援の意思を表すために,レッドリボンをシンボルとする運動を1991年から始めたそうです。(2021年度に本校から発行した,保健だより「すまいる」から)

    IMG_0826

     鹿児島県では,今月は「鹿児島レッドリボン月間」として,普及啓発活動を行っております。本校でも11月30日(水)から12月15日(木)までの間,保健室前にツリーを設置しています。

    IMG_0827

     検査や治療,支援についての知識を身につけるとともに,人との関わり方や思いやりについて考える機会にしましょう!

  • 2022年12月02日(金)

    学校内の「センダン」の実

    一見,「銀杏」の実と似てそうですが,「センダン」の実は毒性が強いそうで,食べられません。

    IMG_0796

    IMG_0797

    IMG_0798

2022年11月30日

  • 2022年11月30日(水)

    がんについて理解を深める ~「いのちの授業」~

    2022(令和4年)11月30日(水)5時間目 実施

     NPO法人「がんサポートセンターかごしま」の副理事長 野田真記子氏を講師にお迎えし,1年生を対象に行いました。

    IMG_0799

    全景

     がん患者さんの体験談や旅立った患者さんのお話などを通して,命の大切さについて学びました。

     貴重なお話をしていただき,ありがとうございました。

2022年11月22日

2022年11月17日

  • 2022年11月17日(木)

    高校教育課 学校訪問(研究授業)

    2022(令和4)年11月17日(木)

     県教育庁高校教育課から5名が来校されました。

     3,4時間目は,いずれも電子機械科1年生を対象に研究授業を行いました。ICT機器を利用した授業が展開されました。

    3時間目 工業情報数理

    工業情報

    工業情報

    工業情報

    工業情報

    4時間目 英語コミュニケーションⅠ

    英語1

    英語2

    英語3

    英語4

     この時間は,他校の先生方も来校し,参観していただきました。

2022年11月16日

2022年11月14日

  • 2022年11月14日(月)

    第31回工業クラブ連盟生徒発表大会

    2022(令和4)年11月11日(金) 出水工業高校で開催

     県内の工業高校および工業学科を持つ高校の生徒が競技やプレゼンなどを通して,研究成果などを発表する大会です。

     本校からは,マイコンカーラリー競技に4名の生徒が出場しました。

    image0

    image4

    image5

    image9

    結果は,2位と7位でした。19日(土)は九州大会に出場します。活躍を期待します。

    image2

2022年11月9日

  • 2022年11月09日(水)

    本校が最優秀賞受賞!全国大会へ ~県家庭クラブ研究発表大会~

    2022(令和4)年11月2日(水) 国分中央高校で開催(11月9日付の南日本新聞に掲載)

     標記の大会に,本校の家庭クラブ委員が出場し,見事に受賞,来年7月に宮崎で行われる全国大会への切符を手にしました。

    受賞者のみなさん

    本校生

     発表内容は,例年,高齢者施設との交流を行っていますが,新型コロナ下に入り,どうするかを模索した結果の取り組みなどを紹介しました。(下記の写真は,大会前にあった「吹高祭」(文化祭)での発表の様子)

    文化祭2

    文化祭1

     今後の活動をとおして,内容などのバージョンアップを行い,全国大会へ備えて欲しいです。

  • 2022年11月09日(水)

    就業体験学習(2日目)の様子

    2022年(令和4年)11月9日(水)

     本日は,福田石油店様,JR九州エンジニアリング(株)鹿児島機械事業所様,江口浜漁業協同組合様の様子を紹介します。

    福田石油店1

    福田石油店2

    JR九州エンジニアリング(株)

    江口浜漁協

     体験活動も明日までです。有意義な最終日になるよう,頑張りましょう!

2022年11月7日

  • 2022年11月07日(月)

    生徒が吹高での頑張りを報告! ~令和4年度 第2回中高連絡会~

    2022(令和4)年11月7日(月)午後 多目的大ホールにて開催

     本校生徒の出身中学校から15校の先生方に出席して頂きました。

    全景

     前半(6時間目)は授業の様子を参観していただいたあと,後半の全体会では3年生2人(工業系・商業系)が本校を志望した動機や進路決定について,話をしてもらいました。小規模校ならではのメリット,本校に在籍して良かったことをあげ,後輩たちが1人でも多く本校に志望してもらうようアピールしていました。

    在校生から

    在校生から

    中学校の先生方には,御多用の中参加いただき,ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

2022年10月19日

  • 2022年10月19日(水)

    吹上浜にてボランティア清掃活動

    2022(令和4)年10月19日(水)5・6時間目 実施

     学校から2キロほど離れた吹上浜で,清掃活動を行いました。

    3年

     1年生は旧キャンプ場,2年生は砂丘荘下,3年生は入来浜へ行って,海岸のゴミを拾いました。
     現地で1時間足らずでしたが,プラスチックやペットボトルなど大量のゴミが集められました。

    1年生

    1年生

    1年生

    3年

    3年生

     本日の活動を通して,私たちの住処の環境保全に努めましょう!

2022年9月16日

  • 2022年09月16日(金)

    第2回 単車実技講習会(1年生他 対象)

    2022(令和4)年9月16日(金) 実施

     7月に1回目の実技講習会を実施しましたが,今回は1年生で夏季休業中に原付免許を取得し,2学期からバイク通学を始めた生徒らを対象に,午後から加世田自動車学校にて行いました。

    全体説明

     学科講習では,二輪車の右折方法などのついて学びました。

    学科講習

     そのあと,4班に分かれて,板上走行など同校指導員の御指導の下,実技講習に取り組んでいました。

    板上走行

    板上走行

    スラローム走行

    スラローム走行

    急停止

    急停止

    法定走行

    法定走行

     道路交通法の規則とともに,今日の講習で学習したことを厳守し,自覚を持って交通事故・違反を起こさないよう気をつけましょう!

     御指導いただいた加世田自動車学校の皆様,本校生のために時間を割いていただき,ありがとうございました。

    生徒代表お礼の言葉

2022年9月1日

  • 2022年09月01日(木)

    2学期スタート! ~始業式~

    2022(令和4)年9月1日(木)

     2学期がスタートしました。始業式は体育館で集会形式で行いました。

    全景

     学校行事が多い学期であると同時に,3年生にとってはいよいよ進路実現させる学期でもあります。常に心に余裕を持って行動することにより,交通事故防止につなげ自他の命を守ることなどを念頭に2学期に臨んで欲しいと思います。

     また,新型コロナウィルスの感染者数は依然多い状態が続いています。感染症対策の徹底をしましょう!

2022年8月8日

2022年8月4日

  • 2022年08月04日(木)

    令和4年度 中学生一日体験入学&保護者見学会(1回目)

    2022(令和4)年8月4日(木)実施

     中学生50名,保護者27名の方々に参加していただき,中学生の体験学習および保護者対象の見学会を行いました。

    開講式前

    保護者見学会前 

    電気科(ドローン体験)

    電気科

    電気科

    電気科

    電気科

    電気科

    電気科 

    電子機械科(手仕上げによる文鎮製作,旋盤・溶接見学,CAD体験)

    電子機械科

    電子機械科

    電子機械科(実習見学)

    電子機械科

    IMG_3556

    IMG_3583

    情報処理科(エクセルのマクロを使ったゲーム体験,ワードで名刺作成体験)

    情報処理科

    情報処理科

    情報処理科

    情報処理科

    情報処理科

    情報処理科

     中学生は,本校職員および在校生の指導・アシストのもと,楽しく体験学習に励んでいました。学科によっては,在校生が指導者役になり,中学生との親近感を湧かせるような体験学習となりました。また保護者の皆さんも我が子の様子を見守っていらっしゃいました。

     このあと,希望者による部活動体験も行いました。 

     8月18日(木)に,2回目の体験入学を行います。吹上高校(☎099-296-2411)までお問い合わせください。

2022年7月28日

  • 2022年07月28日(木)

    安全と必勝を祈願して ~ソーラーボート進水式 生産技術研究部~

    2022(令和4)年7月28日(木)

     生産技術研究部は工業系の高校ならではの部で,ものづくりコンテスト出場など活動を行い,昨年はマイコンカーラリー大会で九州大会にも出場しました。

     今回,同部がソーラーパネル付きのボートを製作し,9月に福岡県柳川市で行われるソーラーボートの競技大会出場を目指して活動を行っています。安全・必勝祈願祭と命名・進水式を学校近くのさつま湖で行いました。

    さつま湖

    さつま湖から学校を

     祈願祭には,日置市から永山市長,奥教育長,吹上支所の有村支所長,学校関係では福田PTA会長,中島同窓会長に御臨席いただき,地元の大汝牟遅(おおなむち)神社によって執り行われ,ボートの安全航行と大会での必勝を祈願しました。

    出席者のみなさん

    祈願祭

    IMG_9562

    IMG_9563

     命名・進水式では,「かめきちR1(アール ワン)」と名付けられ,顧問の方から船名のいきさつについて説明があった後,永山市長から祝辞をいただきました。

    顧問あいさつ

    永山市長あいさつ

    そのあと,ボートを湖上に移して,部員がボートに乗り込み,さつま湖畔を一周しました。

    かめきちR1

    航行

    航行

    航行

     ちなみに,7月28日は,かつて,さつま湖で大規模な花火大会が行われた日でもあるそうです。部員は1・2年生5人と少ないですが,大輪の花を咲かせてくれることを祈願します。御多用の中,御臨席いただいた皆さんおよび祈願祭を行っていただいた大汝牟遅神社の方に心からお礼申し上げます。

    部長あいさつ

    集合写真

2022年7月25日

  • 2022年07月25日(月)

    進路実現,資格取得をめざして ~「吹上塾」(前期)のようす~

    2022(令和4)年7月25日(月)

    国語科 小論文・作文講座

     試験に小論文・作文がある生徒を対象に行っています。生徒は与えられたテーマにしたがって,鉛筆を動かしていました。

    IMG_9512

    IMG_9514

    IMG_9518

     他にも,SPI対策や一般常識対策,入学後に専門知識が必要な生徒を対象にした講座も開かれています。

    面接練習

     就職希望者は,9月の本番に向けて,この時期から先生方にお願いして練習をしています。多くの回数をこなしながら,入・退室の作法から答え方など様々な角度からアドバイスを受けます。

    面接練習

  • 2022年07月25日(月)

    本校から3人が合格!~2級電気工事施工管理技術検定~

    6月に行われた上記の試験に,電子機械科3年の久保田 蓮君,田中 俊輔君,日置 光河君の3人が合格しました!

     この試験は,「電気工事の実施にあたり,その施工計画,施工図の作成並びに当該工事の工程管理,品質管理,安全管理等工事の施工の管理を適確に行うために必要な技術」を問うもので,国土交通省認定の国家資格です(※試験を実施する「一般財団法人建設業振興基金」のHPから)。

     これから進路活動と両立しながら,今後も資格で未来を切り拓いて欲しいと思います。

    合格者

    (※撮影にあたっては,マスクをはずして臨んでいます)

2022年7月22日

  • 2022年07月22日(金)

    校内のある風景(ひまわり)

    2022(令和4)年07月22日(金) 

     夏の代表的な花である,ひまわりが咲いています。

    IMG_9509

    IMG_9510

     花言葉は「あなただけを見つめる」,「憧れ」,「情熱」だそうです。中学生をはじめ,地域のみなさんから「憧れる学校」を目指して,生徒・職員が情熱を持って,日々頑張っています。

    IMG_9511

2022年7月21日

  • 2022年07月21日(木)

    進路実現,資格取得をめざして ~本日から「吹上塾」(前期)開始~

    2022(令和4)年7月21日(木)

     本日から夏季休業に入りましたが,本校ではこの期間中に「吹上塾」を前期と後期に分けて行っています。

     3年生は進路希望に応じて,普通教科の講義や面接練習など行い,1・2年生は資格・検定に向けて専門教科などを学習します。

     下の写真は,今度の日曜日,7月24日に行われる「第二種電気工事士」の技能試験に向けて,電気科・電子機械科の2年生が練習していました。部屋にはエアコンがなく,暑い環境の中にも関わらず,問題にある指示に従って取り組んでいました。合格をめざして頑張って欲しいです。

    <電気科>

    電気科

    電気科

    電気科

    電気科

    <電子機械科>

    電子機械科

    電子機械科

    電子機械科

    電子機械科

     他の講座の様子も随時アップする予定です。

2022年7月13日

  • 2022年07月13日(水)

    進路講話

    2022(令和4)年7月13日(水)5・6時間目に実施 

     麻生専門学校の先生を講師としてお迎えし,

     5時間目は2年生を対象に「職業観と社会人としてのマナーについて」

    2年生

    2年生

     6時間目は3年生を対象に「面接試験での心構え」について講話をしていただきました。

    3年生

    3年生

     2年生は,1年後の今頃は進路選択を決めなければいけません。今からしておくべきことなどアドバイスをいただきました。

     3年生は,夏休みに入り,課外(「吹上塾」)や三者面談などを通して,いよいよ「進活」が本格化します。特に面接試験では受験者の人間性などを評価する事になります。入・退室の作法や答え方の姿勢などをしっかり練習を積んでいってほしいです。

     御多用の中,わざわざ遠方からお越しいただき,暑い中,お話いただきありがとうございました。

2022年6月24日

  • 2022年06月24日(金)

    車いすの清掃・整備とランチョンマットなどの贈呈 ~家庭クラブ・生産技術研究部によるボランティア活動(第1回)~

    2022(令和4)年6月24日(金)実施

     家庭クラブと生産技術研究部の合わせて26名の生徒が,社会福祉法人曙福祉会老人ホーム「吹上寿荘」「喜楽奈村」を訪れて,活動を行いました。

    全体指導

     平成26年度から家庭クラブの活動として,同ホームへ出向いて,施設内の清掃作業と入所者の方々と交流活動を年2回(1学期と2学期の期末考査最終日)行っています。新型コロナウィルスの影響で,従来の施設内での活動ができず,最近はピロティーをお借りして,入所者が使用される車いすの清掃&整備に特化して行っています。

     家庭クラブが普段手が回らないところの清掃を行い,

    車いすの清掃

    車いすの清掃

     生産技術研究部がネジの緩み,タイヤの空気の補充,ブレーキの調節などを担当しました。清掃前よりきれいになったと大変喜んでいただきました。

    車いすの整備

    車いすの整備 

     また,家庭クラブの生徒が草木染めで絞り染めして製作したランチョンマットと,生産技術研究部が製作したオブジェをホームへ寄付し,施設の方から喜ばれていました。(※撮影時は,マスクをはずしています。)

    IMG_2085

    ランチョンマット

    IMG_2099

    IMG_2101

     施設の方々から大変喜ばれていました。

2022年6月21日

  • 2022年06月21日(火)

    校内のある風景(グラウンドに・・・)

    2022(令和4)年6月21日(火)

     グラウンド上に白いのが散乱しているようなのが見えて,なんだろうか?と思い,行ってみると・・・

    グラウンドの全景

    IMG_9302_2

    なぜか,キノコが広い範囲で生えていました。さらに,これから生えてきそうな所も見られます。

    IMG_9306

    IMG_9307

    IMG_9309

     それをカメラの検索機能で調べてみると,このキノコの名は「オオシロカラカサタケ」(大白唐傘茸)で,子実体は食毒で、摂取すると嘔吐や下痢の激しい胃腸症状を引き起こすそうです。

      傘の色:白~ベージュ

      大きさ:成菌で直径4~12インチ、幼菌は半球形、成菌になるにつれて平らになっていく。

      温帯・亜熱帯の湿潤気候に分布し、夏から秋にかけ、公園や庭園など人工的な環境に散生あるいは群生する。

     キノコでも有毒があるものが多数あります。気をつけましょう!

2022年6月15日

  • 2022年06月15日(水)

    初めて受験する検定試験に向けて頑張っています!

     今週末に,下記の検定試験が行われます。

      6月17日(金) 第86回計算技術検定(公益社団法人 全国工業高等学校長協会主催)

       対象者:電気科・電子機械科の1年生全員と2・3年生の一部

      6月19日(日) 第144回ビジネス計算実務検定(令和4年度から珠算・電卓実務検定から名称変更 公益財団法人 全国商業高等学校協会主催)

       対象者:情報処理科の1年生全員と2・3年生の一部

     検定前最後の週となる今週は,授業時間をはじめ,放課後などを活用しての補習に励んでいます。特に1年生は入学して初めての検定試験になります。ただ電卓の数字キーをたたいて計算するだけでなく,電卓内の機能を使いながら,問題演習に取り組んでいました。

     (電子機械科1年)

    電子機械科1年

    電子機械科1年

     (情報処理科1年)

    情報処理科1年

    情報処理科1年

     今後,簿記や情報処理,電気工事士などの検定試験,国家試験も受験することになります。生徒自ら,資格で未来に向けて切り拓いてほしいです。

2022年6月9日