記事
2024年6月21日
2024年06月21日(金)
大雨に伴う注意点、諸連絡
おはようございます。
大雨の影響により、JRの遅延等の影響が出ています。
また、河川増水もあります。バイクや自転車通学生は十分に気をつけて登校してください。
場合によっては期末考査開始時間を遅らせることもあります。ご了承ください。なお、遅刻する場合は、担任の先生にご連絡をお願いいたします。
2024年06月21日(金)
車いすの清掃・整備と施設内の清掃 ~家庭クラブ・生産技術研究部によるボランティア活動(第1回)~
2024(令和6)年6月21日(金)実施
家庭クラブと生産技術研究部他,合わせて34名の生徒が社会福祉法人曙福祉会老人ホーム「吹上寿荘」・「喜楽奈村」を訪れ,活動を行いました。
利用者が使う車椅子は,生産技術研究部が車椅子のネジの緩み,タイヤの空気の補充,ブレーキの調節などの整備,家庭クラブで清掃をそれぞれ担当しました。
新型コロナの影響で,施設内の活動ができませんでしたが,施設の方々から喜ばれていました。今後,11月下旬に2回目を計画しています。
2024年6月17日
2024年06月17日(月)
本校からインターハイ出場!
2024(令和6)年6月15日(土)・16日(日)実施
宮崎で行われた,全九州高校体育大会の陸上競技南九州大会に,電気科2年の内田裕人さんが走幅跳と三段跳に出場。走幅跳で6m93と3位に入り,この大会で6位以内に与えられるインターハイ(7月29日~福岡)出場権を獲得しました!
これから晴れの舞台に向けて,頑張ってもらいたいです。
2024年6月14日
2024年06月14日(金)
検定合格に向けて・・・ ~情報処理科~
2024(令和6)年6月14日(金)撮影
あさって16日(日)に「ビジネス計算実務検定試験」(全国商業高等学校協会主催)が行われます。それに向けて,今週は放課後に補習を行っています。内容は乗算(かけ算)除算(割り算)などを行う普通計算と商品売買や金融関係などに関する計算を問うビジネス計算の2部門です。1年生にとっては入学後初めて受験する検定試験になります。
高校在学中に1つでも多くの種類と上の級を目指して,資格で自分の将来に切り拓いてほしいです。
2024年6月12日
2024年06月12日(水)
吹高・図書委員による第1回読み聞かせボランティア
6月8日(土)14:00~14:30,ふきあげ図書館で,本校図書委員6名による「第1回読み聞かせボランティア」が開催されました。
参加してくれた子どもたち,そして保護者や地域の方々の反応もよく,緊張しつつも感情を込めて読み聞かせることができました。
第2回(12月14日)・第3回(R7年2月8日)も楽しみです。
2024年6月10日
2024年06月10日(月)
表彰伝達式(県高校総体・陸上競技)
2024(令和6)年6月10日(月)実施
先日行われた県高校総体・陸上競技の表彰を行いました。
<陸上競技>
(個人種目)
走幅跳 6m92 3位
三段跳 13m58 4位上記の2種目に入賞した内田君(電気科2年)は,6月15日(土)・16日(日)に行われる南九州大会に出場することになり,そこで6位以内に入ればインターハイ出場権を得ることになります。
表彰後,本人から全校生徒へ決意のあいさつをしてくれました。全国の舞台を目指して,健闘を祈ります。
2024年6月7日
2024年06月07日(金)
就職・進学活動に向けて ~進路ガイダンス~
2024(令和6)年6月7日(金)午後実施
2・3年生を対象に,「3年生の就職希望者」グループと「3年生の進学希望者&2年生全員」グループに分かれて,下記の要領で行いました。
3年生の就職希望者(面接指導と模擬面接)
2グループに分かれて,前半は面接指導として,最敬礼などのおじぎの仕方や面接会場での入・退室などを外部講師の先生から教わり,後半は本番にそっての模擬面接を行いました。
3年生の進学希望者と2年生全員(学校説明会)
体育館で,大学・短大および専門学校の学校説明会を行い,希望や関心がある分野の学校のブースを回り,参加校の先生方から説明を受けていました。
3年生はこれから進路活動が本格化していきます。本日のガイダンスで学んだことを今後の活動に活かしてもらいたいです。
ご指導・ご参加いただいた先生方ありがとうございました。
2024年06月07日(金)
就職・進学活動に向けて ~進路ガイダンス~
2024(令和6)年6月7日(金)午後実施
2・3年生を対象に,「3年生の就職希望者」グループと「3年生の進学希望者&2年生全員」グループに分かれて,下記の要領で行いました。
3年生の就職希望者(面接指導と模擬面接)
2グループに分かれて,前半は面接指導として,最敬礼などのおじぎの仕方や面接会場での入・退室などを外部講師の先生から教わり,後半は本番にそっての模擬面接を行いました。
3年生の進学希望者と2年生全員(学校説明会)
体育館で,大学・短大および専門学校の学校説明会を行い,希望や関心がある分野の学校のブースを回り,参加校の先生方から説明を受けていました。
3年生はこれから進路活動が本格化していきます。本日のガイダンスで学んだことを今後の活動に活かしてもらいたいです。
ご指導・ご参加いただいた先生方ありがとうございました。
2024年6月5日
2024年06月05日(水)
本日の1時間目(講話など)
2024(令和6)年6月5日(水)1時間目に実施
各学年で講話などを行いました。
1学年 クレペリン検査
横並びに書かれた1桁の隣り合った数字を足して,その答えの1の位を記入していく作業で,前・後半それぞれ15分間(途中休憩5分間)行いました。(写真はありません)
2学年 スクールカウンセラーによる講話
本校のスクールカウンセラーを担当していただいている田中利矢子先生を講師に,SOSの出し方についてお話しいただきました。他の学年も後日計画しています。
3学年 進路保障に関する講話
人権同和教育係の職員を講師に,受験する企業宛てに提出する高校生用の履歴書(全国高等学校統一応募用紙)や面接試験での質問事項などについて説明し,タブレットを使用して設問に回答していました。
2024年5月24日
2024年05月24日(金)
ICTを活用した生徒総会
2024(令和6)年5月24日(金)4時間目 実施
今回から,議案書は従来の紙冊子から,各自タブレットを持参して閲覧する形に変わりました。
議長団紹介のあと,執行部および各専門委員会の委員長から今年度の活動計画および今年度の年間目標を述べ,各クラスから出た要望事項などを協議しました。
よりよい吹上高校を作っていくためには,生徒一人ひとりが自覚を持ちましょう!
2024年5月23日
2024年05月23日(木)
恩師に近況報告 ~令和6年度 第1回中高連絡会~
2024(令和6)年5月23日(木)午後 実施
本校生徒の出身中学校から14校の先生方に出席していただきました。
前半は学校の現状紹介や情報交換など行いました。
後半は,中学校の先生方と1年生との懇談を出身中学校ごとに行いました。本校に入学してから間もなく2ヶ月。高校での近況や中学校の後輩たちへ伝えてほしいことなど,和やかな雰囲気で話していました。
中学校の先生方には,御多用の中参加いただき,ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2024年5月22日
2024年05月22日(水)
想定外に備えて・・・(地震による避難訓練)
2024(令和6)年5月22日(水)6時間目実施
地震が発生した想定で,校内の訓練放送および担任の指示・誘導に従って,所定の避難場所に集合しました。※本日は雨天のため,避難場所は体育館でした。
このあと,校長,防火防災係からそれぞれ講話を行いました。
今年の元日早々の能登半島地震では建物の倒壊・火災など甚大な被害を及ぼし,200人超える死者が出ています。将来は南海トラフ地震の発生も予想されます。また地震だけでなく,これから梅雨に入り,大雨による土砂災害も懸念されます。想定外のことに備え,1人の犠牲者も出さずに,災害に対処するにはどうするべきか?1人1人が意識をもって行動しましょう!
2024年5月20日
2024年05月20日(月)
地区総体の表彰を行いました! ~全体朝礼~
2024(令和6)年5月20日(月)実施
本日の全体朝礼時で,先日5月8日(火)・9日(水)に行われた日置地区高体連春季大会の表彰を全校朝礼時で行いました。
<バスケットボール>
男子 第2位<バレーボール>
男子 第2位<卓 球>
男子団体 第2位 男子個人ダブルス 第2位<陸上競技>
(個人種目)
100m,200m,400m →いずれも優勝
100m 2位,走幅跳 優勝,三段跳 優勝
200m,400m →いずれも2位
三段跳 2位
400m 2位(チーム種目)
男子4×100mリレー,同4×400mリレー ともに優勝これから県高校総体が行われます。3年生にとっては,一部の部活動を除いて(全国選手権予選まで継続)ひと区切りになります。悔いのないよう頑張りましょう!
2024年5月15日
2024年05月15日(水)
本日から中間考査&令和6年度PTA総会を開催
2024(令和6)年5月15日(水)実施
中間考査
本日から来週17日(金)までの3日間の日程で始まりました。
3年生にとっては,進路に関わる大事な1学期の定期考査になります。ベストを尽くして頑張りましょう!PTA総会
午後から保護者の方々に来校していただき,前年度の活動報告,決算ならびに今年度の活動計画,予算案などを協議しました。
新・旧役員の挨拶および役員ご退任にあたり感謝状授与も行われました。役員をしていただいた方々,本校のために尽力いただき,ありがとうございました。
総会後,各学年に分かれて学年PTAを行いました。
暑い中,来校いただきありがとうございました。よりよい学校生活を送らせるために,今後とも御協力方よろしくお願いいたします。
なお,本日欠席された会員のみなさまを対象に,あさって17日(金)ミニPTAを行います。
2024年4月26日
2024年04月26日(金)
天候が良くありませんでしたが・・・1日遠足(1年生)
2024(令和6)年4月26日(金)実施
学校近くの吹上浜公園で,レクリェーション活動(グラウンドゴルフ)
途中,雨天により,予定を切り上げて,帰校しました。
2024年04月26日(金)
天候が良くありませんでしたが・・・1日遠足(3年生)
2024(令和6)4月26日(金)実施
<行 程>
学校 → 知覧特攻平和会館 → 平川動物公園 → 学校
知覧特攻平和会館では,語り部の方による講話や展示資料の観覧をとおして,戦争の恐ろしさや平和の尊さなどを改めて学ぶ・考える機会になりました。
平川動物公園では,動物にふれあったり,遊園施設で遊んだりと楽しく過ごしました。
2024年04月26日(金)
天候が良くありませんでしたが・・・1日遠足(2年生)
2024(令和6)4月26日(金)実施
<行 程>
学 校 → 照國神社前で下車 → 徒歩で御楼門 → (城山自然遊歩道経由) → 城山公園(散策) → かごしま水族館 → 学 校
城山展望台への移動時は天候が気になりましたが,なんとか保ってくれました。城山へつながる急な坂道に苦労しましたが,登り切った後の眺望は格別だったでしょう!
水族館では黒潮大水槽などの展示やイルカショーを見たり,「いきもの講座」では水族館の職員から説明を受け,生き物について学びました。
2024年4月22日
2024年04月22日(月)
学校には生き物も入ってきます
本校は日本三大砂丘の1つである吹上浜から近いところにあります。そのためか,海岸から上陸したであろう,カニさんが来校して校内を渡り歩いている姿が見られます。
2024年4月16日
2024年04月16日(火)
新入生オリエンテーション(部活動紹介)
2024(令和6)年4月16日(火)6限目実施
生徒会執行部の進行のもと行い,執行部の紹介のあと,各部の代表が実演や作品紹介を交えながら1年生へPRをしました。
部活動に一人でも多く入部し,二度とない青春時代を過ごすとともに,「吹高」を盛り上げていきましょう!!
2024年04月16日(火)
自分のベスト記録を目指して・・・新体力テスト
2024(令和6)年4月16日(火)2~4限目実施
以下の種目に挑みました。
握 力
長座体前屈
上体起こし
反復横跳び
50m走
立ち幅跳び
ハンドボール投げ
晴天の下,各人が記録向上を目指して頑張っていました。記録表に記載されている前回のデータと見比べて,伸びた記録があれば,逆に記録が下がったりと様々だったでしょう・・・
子どもの体力低下が叫ばれている昨今ですが,スポーツなど少しでも運動する時間を作って体力向上に努めましょう!
2024年4月10日
2024年04月10日(水)
入学式から明けて(登校指導)
2024(令和6)年4月10日(水)
昨日の入学式が終わり,1年生は本日から各自の通学手段(自転車,バスなど)で登校します。本日から明日にかけて,交通指導係の職員が学校周辺に立って自転車の駐輪場への誘導や降りたバス停から学校への行き方(横断歩道を渡る)などを指導します。
2・3年生も交通法規を厳守の上,余裕を持って登校しましょう!
また,保護者による送迎は,近くの吹上浜公園第1駐車場に入ってから乗降させるよう,ご協力願います。車道上に車を止めて,乗降させないようしてください。
2024年04月10日(水)
全校生徒が揃いました ~対面式~
2024(令和6)年4月10日(水)実施
昨日の入学式を終え,本日初めて全校生徒が揃いました。216名(1年77名,2年84名,3年55名)でのスタートです。
全体対面式(2時間目)
生徒会の進行で和やかに執り行われ,2・3年生代表(生徒会長)と新入生代表がそれぞれあいさつをしました。
このあと3時間目まで,全体朝礼など全体集合時の整列指導などを行いました。自分の立ち位置を確認して,時間前に整列できるようにしましょう!
各学科の対面式(4時間目)
全体および各学科でお互いに尊重しあい,楽しい高校生活を送りましょう!
2024年4月9日
2024年04月09日(火)
76名の新入生が吹高生の仲間入り!~令和6年度入学式~
2024(令和6年)年4月9日(火)実施
昨日の雨☂と打って変わって,入学式にふさわしい天候☀になりました。
新入生は,担任の誘導に従い,緊張した面持ちで入場しました。
「入学許可」では,担任から1名ずつ呼名し,その後,学校長から許可が宣言され,76名(電気科20名,電子機械科32名,情報処理科24名)が「吹高」の仲間入りを果たしました。そのあと,新入生代表が宣誓を行いました。
式には,永山日置市長(当日は代理の方が代読)をはじめ,PTA・同窓会など多数の来賓の方々に御臨席および祝辞をいただきました。また,新入生の出身中学校など各所から祝詞をいただきました。ありがとうございました。
式後,各クラスでLHRをして,吹高生としての第一歩を踏み出しました。
「開拓・奉仕」の校訓のもと,学業・部活動に励み,自分自身への挑戦をして,創立99年目を迎えた「吹高」での3年間を過ごして欲しいと思います。
2024年4月8日
2024年04月08日(月)
令和6年度スタート!(新任式・始業式)
2024年(令和6)年4月8日(月)実施
<はじめに>
雨の中ですが,吹上高校の令和6年度がスタートしました!今年度は99周年。来年度は100周年を迎え,記念式典など記念事業に向けた準備が本格的に始動します。
今年度もよろしくお願いいたします。
<新任式>
定期異動で,8名の職員が吹上高校の仲間入りをしました。(1名は所用のために欠席)
紹介のあと,新任者からお1人ずつ挨拶を受け,生徒代表(生徒会長)が歓迎のことばを述べました。「吹高」のさらなる発展のために,よろしくお願いします。
<始業式>
学校長式辞では,以下のことについて話がありました。
① 自他の心と体の命を守る ② 相手に失礼のないように振る舞う
③ 自分の”強み”をつくる ④ みんなで高校生活を楽しむ
3年生は最高学年としての役割を自覚し自分の進路実現に向けて,2年生は中堅学年として1年生から慕われる先輩として,それぞれ新たな気持ちで頑張りましょう!
明日は入学式のため,在校生は自宅学習となります。10日(水)からの課題考査(2年生)・就職模試(3年生)に向けて,取り組みましょう!
2024年3月25日
2024年03月25日(月)
令和5年度の終了と異動される先生方の卒業式 ~令和5年度修了式&離任式~
2024(令和6)年3月25日(月)実施
<表彰伝達式>
修了式に先立ち,下記の表彰を行いました。
・第62回ひな祭り書道展(南日本新聞社賞と鹿屋市文化協会賞)
・第68回毎日全国学生競書展(毎日新聞社賞)
・「かごしま国体」 感謝状(実行委員会から学校へ)受賞した皆さん,おめでとう!
<修了式>
今年度を振り返ると・・・
・新型コロナウィルス感染症が5類に引き下げられたことによって学校行事などが通常な形で行われたこと
・県内で行われた「かこしま国体」「全国総文祭」に本校生も運営補助として携わったこと
・家庭クラブとマイコンカーラリーで全国大会に出場したことなど・・・
様々な実績を上げてくれました。再来年度(令和7年度)は創立100周年を迎えます。それに向けてさらなる実績を積み重ねて,1人でも多くの中学生が本校を希望してくれるきっかけを作ってほしいものです。また,次の学年に向けて,現2年生はいよいよ自分の進路決定に向けての取り組み,1年生は1年間を振り返り進路選択の基盤を固める学年になります。
<離任式>
今年度も8名が吹上高校を卒業することになりました。離任者の紹介のあと,離任者から1人ずつ挨拶を行い,吹高生への最後の授業をしていただきました。また,会場には多くの卒業生も駆けつけてくれました。最長で8年,短い人で1年と様々でしたが,吹上高校のために尽力くださりありがとうございました。新任地でのご活躍を祈念いたします。
明日から春期休業に入ります。学習課題はもちろんのこと,新しい学年に進級するにあたって,決意を新たにして,全員で4月8日(月)の始業式を迎えるようにしましょう!
2024年3月14日
2024年03月14日(木)
合格者説明会を行いました
2024(令和6)年3月14日(木)実施
推薦・一般入学者選抜の合格者と保護者に来校いただき,午前9時から本校体育館で行いました。
教頭の挨拶,各部(事務・教務・進路指導・生徒指導)からの連絡・説明のあと,制服・実習服の採寸(電気科・電子機械科),教科書の購入などを行いました。
入学時に提出する書類手続きや各教科から出された入学前の学習課題など準備をしっかり行い,真新しい吹高の制服を身に包んだ状態で,4月9日(火)の入学式に臨んでください。
2024年3月6日
2024年03月06日(水)
令和6年度入学者選抜学力検査 終了
2024(令和6)年3月5日(火)・6日(水)実施
1日目は終日雨☂でしたが,2日目は天気が回復☀して,気温も高めだったため,いいコンディションで行えたかと思います。
特に大きなトラブルなどなく,終えました。受検生の皆さん,お疲れ様でした。
2024年3月1日
2024年03月01日(金)
3年間お世話になった母校に別れ ~第76回 卒業式~
2024(令和6)年3月1日(金) 実施
昨日からの雨が止み,天候が回復した中,卒業式を迎えました。来賓の御臨席,保護者の御参加で厳粛かつ盛大に行われました。
<卒業証書授与>
各クラス担任から呼名のあと,代表が登壇し,瀧校長から授与されました。
<式辞・告辞・祝辞>
学校長式辞,県教育委員会告辞をはじめ,来賓(日置市長,PTA会長)からも祝辞をいただきました。
<在校生代表送辞・卒業生代表答辞>
在校生が卒業生への実績と感謝を,卒業生がこれまでお世話になった保護者・職員・在校生に感謝を述べました。
<卒業生退場>
保護者・職員の拍手に見送られ,第76期卒業生54名(電気科14名,電子機械科22名,情報処理科18名)は担任の誘導のもと,式場をあとにしました。
卒業生の今後の活躍を祈念します!!
今回の式に御臨席いただいた来賓・保護者の方々,また卒業生向けへ祝詞を寄せていただいた方々にお礼を申し上げます。
2024年2月29日
2024年02月29日(木)
3年生卒業式前 最後の出校日(卒業式予行など)
2024(令和6)年2月29日(木)
3年生にとって,卒業式前,最後の出校日となりました。本日は,以下のことを行いました。
授賞式
県教育委員会賞をはじめ,資格取得関係,皆勤賞など授与し,これまで3年間の栄誉をたたえました。
1・2年生も3年次には,この授賞式での舞台に上がれるよう,頑張って欲しいです。このあと,卒業式予行を行い,明日の本番に向けてのリハーサルをしました。
同窓会入会式
同窓会 会長・副会長ご臨席のもと行われ,54名が同窓会の仲間入りをしました。
明日は,素晴らしい卒業式になるよう願いたいです。
2024年2月22日
2024年02月22日(木)
金峰山遠行を行いました!
2024(令和6年)2月22日(木)実施
当日は雨天の予報で実施できるか心配されましたが,行いが良かったのか,雨が止んでくれ,予定通り行うことができました。例年は11月に行っていますが,行事の関係で今年度は2月に1・2年生のみの実施となりました。
今回は,学校前を男子が9時、女子が9時5分にそれぞれスタートし、国道270号線を通り,金峰2000年橋を折り返して,学校に戻る金峰山を折り返して学校へ帰ってくる全行程21kmの道のりを完走・歩を目指して挑みました。道中に咲いている菜の花などが目にしながら,時には長い上り坂が続く箇所も自分のペースで突破していきました。また,職員も参戦し,生徒に負けず挑んでいました。
気温も寒いほどでなく,いいコンディションで,ほとんどの生徒が最後まで完走し,大きな事故もなく無事に終えることができました。
また,PTA皆さんでチェックポイントでの選手の給水補助などをしていただいたり,地域の方々から温かい励ましの言葉など本当にありがとうございました。