分類
2022年09月16日(金)
第2回 単車実技講習会(1年生他 対象)
2022(令和4)年9月16日(金) 実施
7月に1回目の実技講習会を実施しましたが,今回は1年生で夏季休業中に原付免許を取得し,2学期からバイク通学を始めた生徒らを対象に,午後から加世田自動車学校にて行いました。
学科講習では,二輪車の右折方法などのついて学びました。
そのあと,4班に分かれて,板上走行など同校指導員の御指導の下,実技講習に取り組んでいました。
道路交通法の規則とともに,今日の講習で学習したことを厳守し,自覚を持って交通事故・違反を起こさないよう気をつけましょう!
御指導いただいた加世田自動車学校の皆様,本校生のために時間を割いていただき,ありがとうございました。
2022年09月01日(木)
2学期スタート! ~始業式~
2022(令和4)年9月1日(木)
2学期がスタートしました。始業式は体育館で集会形式で行いました。
学校行事が多い学期であると同時に,3年生にとってはいよいよ進路実現させる学期でもあります。常に心に余裕を持って行動することにより,交通事故防止につなげ自他の命を守ることなどを念頭に2学期に臨んで欲しいと思います。
また,新型コロナウィルスの感染者数は依然多い状態が続いています。感染症対策の徹底をしましょう!
2022年08月08日(月)
吹高生がラジオ番組に生出演しました!
2022年8月7日(日)
先日,ご紹介しましたが, MBCラジオで放送されている 「岩﨑弘志のてゲてゲハイスクール」に,本校生徒会役員3名が出演しました。
詳細は,同番組のホームページに掲載されていますので,あわせてご覧ください。
2022年08月04日(木)
令和4年度 中学生一日体験入学&保護者見学会(1回目)
2022(令和4)年8月4日(木)実施
中学生50名,保護者27名の方々に参加していただき,中学生の体験学習および保護者対象の見学会を行いました。
電気科(ドローン体験)
電子機械科(手仕上げによる文鎮製作,旋盤・溶接見学,CAD体験)
情報処理科(エクセルのマクロを使ったゲーム体験,ワードで名刺作成体験)
中学生は,本校職員および在校生の指導・アシストのもと,楽しく体験学習に励んでいました。学科によっては,在校生が指導者役になり,中学生との親近感を湧かせるような体験学習となりました。また保護者の皆さんも我が子の様子を見守っていらっしゃいました。
このあと,希望者による部活動体験も行いました。
8月18日(木)に,2回目の体験入学を行います。吹上高校(☎099-296-2411)までお問い合わせください。
2022年07月28日(木)
安全と必勝を祈願して ~ソーラーボート進水式 生産技術研究部~
2022(令和4)年7月28日(木)
生産技術研究部は工業系の高校ならではの部で,ものづくりコンテスト出場など活動を行い,昨年はマイコンカーラリー大会で九州大会にも出場しました。
今回,同部がソーラーパネル付きのボートを製作し,9月に福岡県柳川市で行われるソーラーボートの競技大会出場を目指して活動を行っています。安全・必勝祈願祭と命名・進水式を学校近くのさつま湖で行いました。
祈願祭には,日置市から永山市長,奥教育長,吹上支所の有村支所長,学校関係では福田PTA会長,中島同窓会長に御臨席いただき,地元の大汝牟遅(おおなむち)神社によって執り行われ,ボートの安全航行と大会での必勝を祈願しました。
命名・進水式では,「かめきちR1(アール ワン)」と名付けられ,顧問の方から船名のいきさつについて説明があった後,永山市長から祝辞をいただきました。
そのあと,ボートを湖上に移して,部員がボートに乗り込み,さつま湖畔を一周しました。
ちなみに,7月28日は,かつて,さつま湖で大規模な花火大会が行われた日でもあるそうです。部員は1・2年生5人と少ないですが,大輪の花を咲かせてくれることを祈願します。御多用の中,御臨席いただいた皆さんおよび祈願祭を行っていただいた大汝牟遅神社の方に心からお礼申し上げます。
2022年07月25日(月)
進路実現,資格取得をめざして ~「吹上塾」(前期)のようす~
2022(令和4)年7月25日(月)
国語科 小論文・作文講座
試験に小論文・作文がある生徒を対象に行っています。生徒は与えられたテーマにしたがって,鉛筆を動かしていました。
他にも,SPI対策や一般常識対策,入学後に専門知識が必要な生徒を対象にした講座も開かれています。
面接練習
就職希望者は,9月の本番に向けて,この時期から先生方にお願いして練習をしています。多くの回数をこなしながら,入・退室の作法から答え方など様々な角度からアドバイスを受けます。
2022年07月25日(月)
本校から3人が合格!~2級電気工事施工管理技術検定~
6月に行われた上記の試験に,電子機械科3年の久保田 蓮君,田中 俊輔君,日置 光河君の3人が合格しました!
この試験は,「電気工事の実施にあたり,その施工計画,施工図の作成並びに当該工事の工程管理,品質管理,安全管理等工事の施工の管理を適確に行うために必要な技術」を問うもので,国土交通省認定の国家資格です(※試験を実施する「一般財団法人建設業振興基金」のHPから)。
これから進路活動と両立しながら,今後も資格で未来を切り拓いて欲しいと思います。
(※撮影にあたっては,マスクをはずして臨んでいます)
2022年07月22日(金)
校内のある風景(ひまわり)
2022(令和4)年07月22日(金)
夏の代表的な花である,ひまわりが咲いています。
花言葉は「あなただけを見つめる」,「憧れ」,「情熱」だそうです。中学生をはじめ,地域のみなさんから「憧れる学校」を目指して,生徒・職員が情熱を持って,日々頑張っています。
2022年07月21日(木)
進路実現,資格取得をめざして ~本日から「吹上塾」(前期)開始~
2022(令和4)年7月21日(木)
本日から夏季休業に入りましたが,本校ではこの期間中に「吹上塾」を前期と後期に分けて行っています。
3年生は進路希望に応じて,普通教科の講義や面接練習など行い,1・2年生は資格・検定に向けて専門教科などを学習します。
下の写真は,今度の日曜日,7月24日に行われる「第二種電気工事士」の技能試験に向けて,電気科・電子機械科の2年生が練習していました。部屋にはエアコンがなく,暑い環境の中にも関わらず,問題にある指示に従って取り組んでいました。合格をめざして頑張って欲しいです。
<電気科>
<電子機械科>
他の講座の様子も随時アップする予定です。
2022年07月13日(水)
進路講話
2022(令和4)年7月13日(水)5・6時間目に実施
麻生専門学校の先生を講師としてお迎えし,
5時間目は2年生を対象に「職業観と社会人としてのマナーについて」
6時間目は3年生を対象に「面接試験での心構え」について講話をしていただきました。
2年生は,1年後の今頃は進路選択を決めなければいけません。今からしておくべきことなどアドバイスをいただきました。
3年生は,夏休みに入り,課外(「吹上塾」)や三者面談などを通して,いよいよ「進活」が本格化します。特に面接試験では受験者の人間性などを評価する事になります。入・退室の作法や答え方の姿勢などをしっかり練習を積んでいってほしいです。
御多用の中,わざわざ遠方からお越しいただき,暑い中,お話いただきありがとうございました。