分類
2025年03月14日(金)
合格者説明会を行いました
2025(令和7)年3月14日(金)実施
推薦および一般入学者選抜の合格者と保護者に来校いただき,午前9時から本校体育館で各部(事務・教務・進路指導・生徒指導)から入学に関する説明・連絡,制服・実習服の採寸,教科書の購入などを行いました。
入学時に提出する書類手続きや各教科から出された入学前の学習課題など準備をしっかり行い,真新しい吹高の制服を身に包んだ状態で,4月8日(火)の入学式に臨んでください。
2025年03月03日(月)
3年間お世話になった学び舎に別れ ~第77回 卒業式~
2025(令和7)年3月3日(月) 実施
級友・恩師らとの別れの日にふさわしい(?)涙雨でしたが,永山日置市長をはじめ来賓の方々の御臨席,保護者の御参加により,厳粛かつ盛大に行われました。
各クラス担任から呼名のあと,代表が登壇し,学校長から授与されました。
学校長式辞,県教育委員会告辞をはじめ,来賓(日置市長,PTA会長)からも祝辞をいただきました。
在校生代表が卒業生への実績と感謝を,卒業生代表がこれまでお世話になった保護者・職員・在校生に感謝を述べました。
保護者・職員の拍手に見送られ,第77期卒業生55名(電気科2名,電子機械科29名,情報処理科24名)は担任の誘導のもと,式場をあとにしました。
卒業生の今後の活躍を祈念します!!
今回の式に御臨席いただいた来賓・保護者の方々,また卒業生向けへ祝詞を寄せていただいた方々にお礼を申し上げます。
2025年02月28日(金)
3年生卒業式前 最後の出校日(卒業式予行など)
2025(令和7)年2月28日(金)
3年生にとって,卒業式前,最後の出校日となりました。本日は,以下のことを行いました。
授賞式
県教育委員会賞をはじめ,資格取得関係,皆勤賞など授与し,これまで3年間の栄誉をたたえました。
1・2年生も3年次には,この授賞式での舞台に上がれるよう,頑張って欲しいです。
卒業式予行
このあと,3月3日(月)の本番に向けて,式次第の流れ確認や作法の練習などを行いました。
同窓会入会式
同窓会 会長・副会長ご臨席のもと行われ,55名が同窓会の仲間入りをしました。
月曜日は,素晴らしい卒業式になるよう願いたいです。
2025年02月26日(水)
職業や地元企業について学ぶ ~校内進路ガイダンス&合同企業セミナー~
2025(令和7年)2月26日(水)午後 実施
1年生 校内進路ガイダンス
工業系,医療系などの大学・専門学校から11ブースの参加をいただき,事前に希望したブースに分かれて,それぞれの職業に関する話や専門技術の体験学習をさせていただきました。
2年生 「高校生のための合同企業セミナー」の参加
フラゴラアリーナ(日置市伊集院総合体育館)まで移動して,日置市が主催する同セミナーに参加しました。日置市内の他校からも多くの高校生がしていました。日置市内に所在する事業所から40社の各ブースを訪問して,会社の概要などの説明を受けていました。
個人で企業や職業のことを聞くことで,いい進路学習になったと思います。
2年生にとっては,本格的に進路活動が始まります。1年生も早いうちから将来のことを見据えてほしいです。
2025年02月19日(水)
3年生の出校日
3年生は2月1日から自宅学習期間に入り,その期間は週1回の登校となります。登校日は下記の講座を行いました。
スーツ着こなし講座(2月12日・水)
代表生徒によるモデルでしたが,普段の学ラン・ブレザーとは違った姿が新鮮でした。
年金講座(2月19日・水)
将来(数十年後)生活する上で,必要な「年金」について,学習しました。
御来校・御指導いただき,ありがとうございました。
2025年01月27日(月)
第18回 日置市異業種交流懇話会と本校生との交流会
2025(令和7)年1月27日(月)5・6時間目に実施
地元の日置市と同市にある企業から構成する「日置市異業種交流懇話会」(以下,「懇話会」と表記)が本校生1・2年生を対象に,地元企業を知ってもらうことと,企業の方々から社会人になるにあたって,これからの学校生活で身につけて欲しいことなどをお話していただくもので,今回で18回目になります。
「懇話会」の会長を務める,日置市の永山市長をはじめ,「懇話会」のメンバー企業から12社と事務局(日置市役所総務企画部企画課)の方々に御来校いただきました。
<前 半>
「卒業生からのメッセージ」は,の鹿児島ケース(株)の塚原様から,自身の進路選択のエピソードやこれから社会人になるまで身につけてほしいことなどについて,
講演は,(株)エフエーの代表取締役社長・加賀様に「社内営業」と題して,それぞれ話していただきました。
<後 半>
参加企業から会社の概要説明などの紹介をいただいたあと,各クラスの進路委員から採用試験に関することや社会人として求められる人物像,資格取得など多数の質問をし,企業側からの考えやアドバイスを述べていただきました。(※写真の一部,加工しています)
本日の交流会を通して,普段聴く機会がない企業側からの貴重な生の声を聴き,今後進路を考えるうえでのよい意識付けになりました。
参加いただいた企業等のみなさん,ありがとうございました。
なお,明日(28日・火)は2年生がその事業所の一部を訪問します。
2025年01月24日(金)
3年生が1年間取り組んだ活動を報告 ~各科課題研究発表会&進路報告会~
2025(令和7)年1月14日(火)情報処理科,1月24日(金)電気科・電子機械科で開催
3年生がこの1年間取り組んだことを後輩たちに発表しました。
課題研究発表会
生徒自身がテーマ(課題)を掲げ,1年間かけて研究を行う「課題研究」の授業で,調査研究,作品制作(ものづくり),職業資格取得などの分野をもとに,取り組んだことを発表しました。
<電気科・電子機械科>
「蛍光灯の2027年問題」「災害避難所の調査と再生可能な廃棄段ボールを利用した避難所設備の製作」など
<情報処理科>
地元の特産品を使った商品開発,資格取得に向けた取り組み など
進路報告会
進路実現に向けて,とのように取り組んできたのかなどを発表しました。面接や作文練習を多くこなすなど後輩にアドバイスしていました。
どちらも,1年後・2年後は自分たちの番になる後輩に自覚させる発表会でもありました。
<電気科・電子機械科>
<情報処理科>
2025年01月15日(水)
3年生0学期 ~2年生合同LHR~
2025(令和7)年1月15日(水)6限目 実施
3学期は現学年の総まとめの学期であるとともに,次年度に向けてのスタートの学期でもあります。2年生にとっては,この3学期は「3年生の0学期」の位置づけで,3年生に向けて希望する進路を固めたり,実現に向けての準備に取りかからなければなりません。
本日のLHRでは,進路指導部からこれからの高校生活について,注意しなければならないことなどを講話していただきました。
本校ではこの3学期は進路に関する行事が盛りだくさん計画されています。また,各学科で進路報告会もあります。3年生がやってきたことなどの話を参考にして,今度は自分たちの番であることを自覚して欲しいです。
2025年01月08日(水)
令和7年スタート!本年もよろしくお願いいたします ~令和6年度 第3学期始業式~
2025(令和7年)1月8日(水)実施
令和7年(2025年)並びに第3学期がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。
今年は吹上高校にとって,創立100周年を迎える節目の年になります。生徒をはじめ関係者が一丸となって盛り上げていきたいと思います。
本日は始業式を行いました。この3学期は,現学年の最後の学期であるとともに,1・2年生は次学年の0学期,3年生は社会人・学生としての準備期間でもあります。3年生は残り少なくなってきた高校生活に最後まで気を抜かずに,1・2年生も中堅・最高学年に進むにあたっての自覚を持ち,次年度へ引き継いで行きましょう!
2024年12月24日(火)
令和6年の締めくくり ~2学期終業式~
2024(令和6)年12月24日(火)実施
<表彰式>
下記の大会などで,多数の生徒が表彰を受けました。
書道部
・第55回鹿児島県高等学校書道展 秀作賞
・第35回鹿児島県高等学校揮毫大会 優秀賞
生産技術研究部
・マイコンカーラリー県大会(3人)
Advanceクラス 第4位
Basicクラス 第4位と第6位
陸上競技部
・全九州高等学校体育大会新人陸上競技大会
200m 6位
4×400mR 5位
・日置地区大会
金峰山遠行
男子の1位から3位,女子の1位,優秀賞(2大会連続10位以内)4名
<終業式>
2学期も大きな事故などなく,無事に終えることができました。冬季休業中は規則正しい生活を送り,1月8日(水)の第3学期始業式を全員で迎えられることを願います。