記事

2024年11月29日

  • 2024年11月29日(金)

    本日の金峰山遠行は実施します

    本日の金峰山遠行は実施します。
    ただし、天候によってはスタート時間を遅らせる可能性もあります。
    その場合は最後尾が15:00頃に帰校できるように折り返すことにします。
    生徒の皆さんは雨具や着替え等の備えをしっかりしてください。
    また、スタッフとして参加してくださるPTA役員の皆様は、各ポイントには職員も配置されますので、時間変更によりご都合がつかない場合は、無理をされないでください。
     

  • 2024年11月29日(金)

    第24回金峰山遠行

    2024(令和6年)11月29日(金)実施

     あいにくの雨でしたが,当初予定していた開会式をカット,コースを短縮するなどして実施しました。

    天気

     予定より1時間遅れて,10時30分に男子が,女子も5分後にそれぞれスタートして,国道270号線を通り,金峰2000年橋を折り返して,学校に戻る金峰山を折り返して学校へ帰ってくる全行程21kmの道のりを完走・歩を目指して挑みましたが・・・

    男子スタート

    女子スタート

    宮坂交差点

    和田交差点前

    和田チェックポイント付近

    金峰2000年橋

     雨のため,多くの生徒の皆さんが往路の途中で折り返す形をとりました。それでも,最後まで学校を目指して頑張っていました。

    復路(和田チェックポイント)

    復路

    復路

    男子トップゴール

    ゴール付近

    ゴール付近

    ゴール付近

    遠行後

     生徒の皆さん,本当にお疲れ様でした。また,PTA皆さんでチェックポイントでの選手の給水補助などをしていただいたり,地域の方々から温かい励ましの言葉など本当にありがとうございました。

2024年11月27日

  • 2024年11月27日(水)

    第2回単車実技講習会&交通安全教室

    2024(令和6)年11月27日(水)5・6時間目実施

    単車実技講習

     今回は,1・2年生の単車通学生(一部)を対象に加世田自動車学校で行い,板上走行やスラローム走行など同校指導員の指導を受けながら取り組んでいました。

    実技講習

    実技講習

    実技講習

    実技講習

    交通安全教室・校内単車実技講習

     3年生全員と1・2年生のその他の生徒を対象に本校体育館で行い,前半は日置警察署からの講話などいただき,

    交通安全教室

    交通安全教室

    後半は1年生で単車通学を始めた生徒は校内で実技講習,他の生徒は「学校通学における問題点」と題して考えていました。

    校内実技講習

    校内実技講習

    交通安全教室

      道路交通法の規則とともに,今日の講習で学習したことを厳守し,自覚を持って交通事故・違反を起こさないよう気をつけましょう!

      御指導いただいた皆様,本校生のために時間を割いていただき,ありがとうございました。

    お礼の言葉

    お礼の言葉

    お礼のことば

2024年11月25日

  • 2024年11月25日(月)

    第2回脱炭素社会構築のためのシステム思考ワークショップ開催

    11月22日(金)13:30~15:30,本校会議室にて「第2回脱炭素社会構築たのためのシステム思考ワークショップ」が開催されました。

    講師は,アスツー東京の中村さんとラースさん,ヤマハ発動機の荒木さんと西倉さんで,この日のために,東京・静岡から来校されて説明やコーチをしてくださいました。

    取り組んでくれたメンバーは,第1回同様,電動バイク・アシスト自転車をレンタルしてくれた生徒7名です。

    全体説明

    今回のワークショップはシステム思考という手法で進められ,生徒の皆さんは2班に分かれ,身近な事柄をどんどんあげて,それらの関連付けを行いました。

    ポストイット貼り付け

    関連付けによりいくつかのまとまりができたので,その中から各班1つずつのテーマに絞り,簡単なポスターを作成しました。

    ポスター1  ポスター2

    本来なら,丸二日かけて取り組む作業でしたが,講師の先生方の工夫で2時間で実施しました。

    地球温暖化が深刻化する中,脱炭素のための取組は喫緊の課題です。2回シリーズのワークショップにより,そのことを再認識できたと同時に,メンバーで協力して解決案を生み出す手法も学べる大変良い機会になりました。

    遠方より来校してくださった講師の先生方,本当にありがとうございました。

  • 2024年11月25日(月)

    今年もえびす通りを華やかに・・・電気科生徒によるイルミネーション

    2024(令和6年)11月25日(月)実施

     学校下に「えびす通り」という吹上地区の中心街があり,例年,冬の時期にイルミネーションを点灯しています。その取り付け作業に本校の電気科が校外実習の一環として,通り会の方々と共同で例年行っています。

     今年も,同日に行いました。

    設置作業

    設置作業

      通る際に,脇見運転にならない範囲で,ご注目いただければありがたいです。

    DSC_0539

    DSC_0537

2024年11月22日

  • 2024年11月22日(金)

    第2回 家庭クラブボランティア清掃

    2024(令和6)年11月22日(金)実施

     2学期末考査終了後,令和6年度第2回家庭クラブボランティア清掃を行いました。今回も生産技術研究部,そして弓道部男子も参加して,生徒・職員合わせて29名で実施しました。

     いつもの車椅子清掃・整備,そして扇風機片付けと普段できない窓の清掃を行いました。

    車イス

    車イス

    扇風機

    窓清掃

    窓清掃

     今回は,3年生が清掃後,屋外でのグラウンドゴルフを利用者の方々と楽しみました。直接の交流は,なんと5年ぶりです!!利用者の方々から「ここを狙って打っちゃい!!」「上手じゃっが」と声をかけていただきました。

    グラウンドゴルフ

    グラウンドゴルフ

     天気もよく,テスト後にとても気持ちのよい午後の活動をなりました。これからも是非続けていきたいです。

2024年11月8日

  • 2024年11月08日(金)

    笑顔満祭 ~第67回吹高祭~⑧終

    (⑦からのつづき)

    展示部門②(部活動・委員会)

     美術選択者・美術研究部

    美術選択者・美術研究部美術選択者・美術研究部

     書道部・書道選択者

    書道部・書道選択者書道部・書道選択者

     生産技術部 マイコンカーラリー

    生産技術研究部 

     図書委員会 おすすめ本ポップ

    図書委員会図書委員会

     保健委員会 防災について考えよう(防災食の試食あり)

    保健委員会保健委員会

     家庭クラブ 食生活を見直そう

    家庭クラブ家庭クラブ

      食物バザー

    食物バザー食物バザー

     テーマのとおり,笑顔があふれる文化祭になりました。保護者をはじめ,多数の御来場いただきありがとうございました(^o^)

  • 2024年11月08日(金)

    笑顔満祭 ~第67回吹高祭~⑦

    (⑥からのつづき)

    展示部門①(クラス・学科)

     電気科1年 ロゴ看板

    E1E1

     電子機械科1年 射的

    M1M1

     電気科2年 モザイクアート

     E2

     情報処理科2年 映えスポット

    I2I2

     各学科の展示(実習・課題研究で製作した作品の展示)

    E科M科M科I科

    (⑧につづく)

  • 2024年11月08日(金)

    笑顔満祭 ~第67回吹高祭~⑥

    (⑤からのつづき)

    ステージ発表部門⑤(終)

     12 音楽選択者③

    音楽選択者③音楽選択者③音楽選択者③音楽選択者③

    13 職員バンド

     有志の職員と生徒が演奏・歌を披露しました。

    職員バンド職員バンド職員バンド職員バンド職員バンド職員バンド職員バンド

    (⑦展示・バザー部門につづく)

  • 2024年11月08日(金)

    笑顔満祭 ~第67回吹高祭~⑤

    (④からのつづき)

    ステージ発表部門④

     次の3つは,クラスや委員会などではなく,個人・グループの有志による出演です。

    9 有志① ダンス

    有志①有志①有志①

    10 有志② 太極拳

    有志②有志②有志②

    11 有志③ ダンス

    有志③有志③有志③

    (⑥につづく)

  • 2024年11月08日(金)

    笑顔満祭 ~第67回吹高祭~④

    (③からのつづき)

    ステージ発表部門③

    6 電子機械科2年 ダンス

    M2M2M2M2

    7 電子機械科3年 動画・ダンス・歌

    M3M3M3M3

    8 情報処理科3年 動画・ダンス

    I3I3I3I3

    (⑤につづく)

  • 2024年11月08日(金)

    笑顔満祭 ~第67回吹高祭~③

    (③からのつづき)

    ステージ発表部門②

    4 音楽選択者① 箏・ハンドベル発表

    音楽選択者①(箏)音楽選択者①(箏)音楽選択者①(箏)音楽選択者①(ハンドベル)音楽選択者①(ハンドベル)

    5 音楽選択者② 器楽アンサンブル

    音楽選択者②器楽音楽選択者②器楽音楽選択者②器楽

    (④につづく)

  • 2024年11月08日(金)

    笑顔満祭 ~第67回吹高祭~②

    (①からのつづき)

    ステージ発表部門①

    1 図書委員会 絵本の読み聞かせ

    図書委員会図書委員会図書委員会

    2 保健委員会 「防災意識を考えよう」

    保健委員会保健委員会保健委員会

    3 家庭クラブ 「食生活を見直そう」

    家庭クラブ家庭クラブ家庭クラブ

    (文化祭③へつづく)

  • 2024年11月08日(金)

    笑顔満祭 ~第67回吹高祭~①

    2024(令和6)年11月8日(金)開催

     今回は,「笑顔満祭 ~Everyone’s smile is the best time~」をテーマに,ステージ発表,展示など日頃の学習の成果を披露しました。(テーマ考案者:情報処理科3年)

    開会式

     教頭,生徒会文化委員長からのあいさつのあと,各クラスから出し物の紹介を動画上映で行い,スタートしました。

    教頭あいさつ文化委員長あいさつオープニング

    (文化祭②につづく)

2024年11月7日

2024年11月6日

2024年11月5日

2024年11月4日

2024年11月3日

2024年11月2日

2024年11月1日

  • 2024年11月01日(金)

    文化祭に向けて・・・(準備のようす)

    2024(令和6)年11月1日(金)

     11月8日(金)に行われる「吹高祭(文化祭)」に向けて,昨日から45分授業を6限まで行った後,7限目に文化祭準備を行っています。

     昼休み時間は,食品バザーを行うクラスが食券販売をしていました。

    食券販売

    食券販売

     (7時間目)体育館では,ステージ発表を行うクラス・団体が体育館でリハーサルを行っていました。出演団体だけでなく,照明係やステージのセッティングをする係の生徒も参加して,当日の動きを確認していました。

    ステージリハ

    ステージリハ

  • 2024年11月01日(金)

    「第67回吹高祭」カウントダウン動画配信④(7日前・情報処理科2年)

    2024(令和6)年11月1日(金)

     「第67回吹高祭」(文化祭)が11月8日(金)に行われます。今回のテーマは「笑顔満祭~Everyone’s smile is the best time~」です。

     毎日,生徒会役員らが出演して,各クラスの出し物を動画にて紹介しています。

     今回は,情報処理科2年生から展示発表のお知らせです。

    11月1日(7日前・情報処理科2年).mp4[MP4:45MB]

2024年10月31日

2024年10月30日

2024年10月29日

2024年10月24日

  • 2024年10月24日(木)

    芸術鑑賞会 ~演劇~

    2024(令和6)年10月24日(木)午後 実施 

     本校では,3年に1度,芸術鑑賞会を行っております。

     今回は,「劇団アルファ」による演劇『爺さんの空』を鑑賞しました。

     

    IMG_0682

    IMG_0699

    IMG_0746

    IMG_0760

    IMG_0768

     来年,戦後から80年を迎えるのを前に,戦争経験者が少なくなり,それの継承も難しくなりつつあります。戦時中を生きてきた人々の思いを擬似的に演じる姿に生徒たちも真剣な表情で見ていました。

    IMG_0674

     「劇団アルファ」の皆様,すばらしい演劇を見させていただき,ありがとうございました。

    IMG_5509

    IMG_0773

2024年10月23日

  • 2024年10月23日(水)

    ボランティア清掃活動in吹上浜

    2024(令和6)年10月23日(水)5・6時間目 実施

     学校から2キロほど離れた吹上浜へ移動して,清掃活動を行いました。

    移動の様子

    波

    IMG_5920

    IMG_5926

    IMG_7905

    IMG_7913

    IMG_7918

    1時間足らずの作業でしたが,プラスチックやペットボトルなど多数のゴミを集まりました。

    IMG_5958

    IMG_7922

     本日の活動を通して,私たちの地元吹上の環境保全に努めましょう!

2024年10月19日

  • 2024年10月19日(土)

    本日の体育祭について(第2報)

    一時的に雨が強まることが予想されるので,開会式及び室内でできる競技を,先に体育館で行います。天候及びグラウンドの様子をみながら,可能な競技を外で実施いたします。保護者の皆様方にはご不便をおかけしますが,どうぞよろしくお願いします。

  • 2024年10月19日(土)

    本日の体育祭について

    おはようございます。本日の体育祭は実施します。雨の状況によっては一部変更する可能性もあるのでご了承ください。生徒の皆さんは,着替えやタオル等の用意をしてください。