分類
2024年09月03日(火)
日置市の脱炭素化事業に本校も参加します!
「日置市2050脱炭素ビジョン」
日置市が2050年までに二酸化炭素などの温室効果ガス排出を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」に挑戦することをことを宣言しており,いろいろな事業を行っていきます。その中でも吹上地域は全国に先駆けて脱炭素化を目指すモデル地域として,全国に向けて取り組みを広げていくそうです。吹上高校での脱炭素の取り組み
日置市から脱炭素の取り組みの重要拠点になることを受けて,地元の電力会社「ひおき地域エネルギー」様と,この事業の事務局的業務を担う「(株)インターコア」様により,次の3点を行います。① 太陽光パネルを「吹上砂丘荘」側の更地に設置
吹上砂丘荘側の更地に設置工事を行っており,令和7年度から再エネ電力を供給する予定です。② 電動バイク・自転車の実証実験
本校生徒からモニターを募り,電動バイク10台と電動アシスト自転車2台を一定期間で貸し出し,移動による二酸化炭素(CO2)排出を削減。家庭でのガソリン代負担を軽減。ただし,充電にかかる電気代は自己負担になります。先日,その電動バイクと自転車が納車されました。電動バイクの実証実験には,地元の福田石油店様とニューオート西園様も御協力いただくことになります。モニター募集チラシ(株式会社インターコア 様から)[PDF:1MB]
③ 省エネ人材育成講座
脱炭素や再エネに関する基礎知識を習得し,将来の就職先で脱炭素に貢献してもらう目的で,電気科・電子機械科2年生を対象に,8回実施予定。<事業説明会の実施>
本日(9月3日・火)の6限目に,その事業説明会を全校生徒向けに行い,日置市などから事業に関する説明を受けました。電動バイクといえば,出川哲朗さんらが電動バイクで日本全国を駆け巡るテレビ番組がお馴染みですが,実は吹上地区にも2年ほど前に出川さんらが訪れています。それも縁になったかはわかりませんが,この事業をとおして,これからの将来を担う生徒に関心を持ってもらいたいと思います。
2024年09月02日(月)
2学期スタート!
2024(令和6)年9月2日(月) 実施
夏休み期間中は,インターハイで全国の舞台で戦った生徒,3年生は進路対策で先生方から面接指導を受けたり,部活動も猛暑の中で練習に励むなど,それぞれが頑張っていました。また,先日8月18日(日)に行われた「PTAの校内除草作業」には半数以上の生徒・保護者の皆さんに参加していただきました。ありがとうございました。
今日から2学期がスタートしました。
<清掃時間>
先日の台風10号の接近により,校内に散乱していた木や枝を除去する作業を全校生徒で行いました。おかげで元の状態に戻りました。
<始業式>
学校長式辞では,この2学期は,来年度の創立100周年の基盤をつくる,極めて大切な学期になるとともに,「みんなで学校生活を楽しむ」ことを達成できるように取り組んでもらいたいと述べました。体育祭や文化祭など行事が多い学期ですが,生徒一人一人が学級の一員として,吹上高校の一人として,自分には何ができるか,周りのために何をすべきかなど,普段から常に考えて行動するようにしてほしいものです。これが来年度の生徒募集で1人でも多くの新入生確保につながっていくと思います。また,校訓に掲げてある「開拓・奉仕」についても話をしました。
「開拓」「奉仕」に込められている歴史と伝統を再確認して,みんなで楽しめる吹上高校になるように,この二学期を「開拓」し,みなさんの頑張りが周りへの「奉仕」につながることを祈念して,2学期も頑張りましょう!
2024年08月05日(月)
小・中学校の先生方に専門教科を体験していただきました!
2024(令和6)年8月5日(月)実施
小・中学校から7名の先生方に参加し,本校で行う専門教育(工業・商業)について実習をとおして学んでいただきました。
電 気 科:電気工事(配線の基本作業)
電子機械科:機械制御(ペーパーウェイトの製作)
情報処理科;Excelの便利技(教育活動で利用できる関数)
(↑)※一部,加工しています。
参加していただき,ありがとうございました。
2024年08月02日(金)
令和6年度 中学生一日体験入学&保護者見学会(1回目)
2024(令和6)年8月2日(金)実施
中学生66名,保護者30名の方々に参加していただき,中学生の体験学習および保護者対象の見学会を行いました。
電気科(ドローン体験)
電子機械科(実習見学,CAD体験)
情報処理科(エクセルのマクロを使ったゲーム体験,ワードで名刺作成体験)
中学生は,本校職員および在校生の指導・アシストのもと,楽しく体験学習に励んでいました。学科によっては,在校生が指導者役になり,中学生との親近感を湧かせるような体験学習となりました。また保護者の皆さんも我が子の様子を見守っていらっしゃいました。
このあと,希望者による部活動体験も行いました。
本校では,8月20日(火)にも2回目の体験入学を行います。吹上高校(☎099-296-2411)までお問い合わせください。
2024年07月19日(金)
インターハイでの健闘も祈念して・・・ 令和5年度 1学期終業式
2024(令和6)年7月19日(金)実施
<表彰式・壮行会>
先日本面で紹介しましたが,九州総体陸上競技南九州地区予選にて,走幅跳で3位に入賞してインターハイ出場権を得た生徒の表彰伝達を行いました。
その後,壮行会を行い,本人からの決意表明のあと,生徒代表の音頭により,全校生徒でエールを送りました。
健闘を祈る!
<終業式>
学校長式辞では,「吹上高校の良さ」というテーマで,2点話しました。
① 1学期間の皆勤(無遅刻・無欠席・無早退)の生徒
1年生68%,2年生51%,3年生64%② 本校の部活動の加入率
全体で約69%と,1学年3学級以下の小規模校としては高い方であり,地区大会や県大会の他,地域ボランティアなどにも参加し,学校の強みになったこと。夏休み中に原付免許試験を受験し,2学期から通学する人もいるかと思います。1年生だけでなく,2・3年生も事故・違反なく過ごしてほしいです。同時に,3年生にとっては,三者面談や校内選考を経て,受験先を決定し,履歴書を書いたり,面接練習など進路活動に追われる時期でもあります。1・2年生も学科によって資格検定に向けた課外や実技講習会も予定されています。いろいろな面で頑張って行きましょう!
夏季休業中の予定については,7月および8月の行事予定表をご覧ください。2024年07月08日(月)
Nathan先生 離任式
2024(令和6)年7月8日(月)実施
昨年から1年間英語の指導していただいたALTのNathan Andrews先生が1学期をもって任期満了を迎えるのを前に,本日の全体朝礼で離任式を行いました。
今後は,イギリスに帰国されるとのことです。新天地でも頑張ってください。
2024年07月02日(火)
吹高の専門教科を学んでもらいました! ~出前授業in加世田中学校~
2024(令和6)年7月2日(火)午後 実施
工業科(電気科・電子機械科)および情報処理科の職員が南さつま市立加世田中学校を訪れ,同中3年生対象に,本校で行っている専門的な体験授業を行いました。
今回は,他の高校の授業を含め,5時間目,6時間目交替で体験してもらいました。
工業科(電子機械科)
商業科(情報処理科)
本校の授業を選択していただいた皆さん,ありがとうございました。今日の体験学習などを参考に本校に関心を持っていただければ幸いです。
また,夏季休業中に1日体験入学を8月2日(金)と20日(火)の2回予定しています。1人でも多くの参加をお待ちしております。
2024年07月02日(火)
単車実技講習会&交通安全教室
2024 (令和6)年7月2日(火)5・6時間目実施
単車実技講習
2年生の単車通学生を対象に加世田自動車学校で行い,板上走行やスラローム走行など同校指導員の指導を受けながら取り組んでいました。
交通安全教室
1年生・3年生全員と2年生の単車通学生以外の生徒を対象に本校体育館で行い,前半は谷山中央自動車学校の指導員から今後の原付免許や電動キックボードなどについて講話をいただき,後半は1年生の単車通学生は校内で実技講習,他の生徒は交通安全に関するDVDを視聴しました。
道路交通法の規則とともに,今日の講習で学習したことを厳守し,自覚を持って交通事故・違反を起こさないよう気をつけましょう!
御指導いただいた皆様,本校生のために時間を割いていただき,ありがとうございました。
2024年06月21日(金)
車いすの清掃・整備と施設内の清掃 ~家庭クラブ・生産技術研究部によるボランティア活動(第1回)~
2024(令和6)年6月21日(金)実施
家庭クラブと生産技術研究部他,合わせて34名の生徒が社会福祉法人曙福祉会老人ホーム「吹上寿荘」・「喜楽奈村」を訪れ,活動を行いました。
利用者が使う車椅子は,生産技術研究部が車椅子のネジの緩み,タイヤの空気の補充,ブレーキの調節などの整備,家庭クラブで清掃をそれぞれ担当しました。
新型コロナの影響で,施設内の活動ができませんでしたが,施設の方々から喜ばれていました。今後,11月下旬に2回目を計画しています。
2024年06月17日(月)
本校からインターハイ出場!
2024(令和6)年6月15日(土)・16日(日)実施
宮崎で行われた,全九州高校体育大会の陸上競技南九州大会に,電気科2年の内田裕人さんが走幅跳と三段跳に出場。走幅跳で6m93と3位に入り,この大会で6位以内に与えられるインターハイ(7月29日~福岡)出場権を獲得しました!
これから晴れの舞台に向けて,頑張ってもらいたいです。