分類
2024年03月14日(木)
合格者説明会を行いました
2024(令和6)年3月14日(木)実施
推薦・一般入学者選抜の合格者と保護者に来校いただき,午前9時から本校体育館で行いました。
教頭の挨拶,各部(事務・教務・進路指導・生徒指導)からの連絡・説明のあと,制服・実習服の採寸(電気科・電子機械科),教科書の購入などを行いました。
入学時に提出する書類手続きや各教科から出された入学前の学習課題など準備をしっかり行い,真新しい吹高の制服を身に包んだ状態で,4月9日(火)の入学式に臨んでください。
2024年03月06日(水)
令和6年度入学者選抜学力検査 終了
2024(令和6)年3月5日(火)・6日(水)実施
1日目は終日雨☂でしたが,2日目は天気が回復☀して,気温も高めだったため,いいコンディションで行えたかと思います。
特に大きなトラブルなどなく,終えました。受検生の皆さん,お疲れ様でした。
2024年03月01日(金)
3年間お世話になった母校に別れ ~第76回 卒業式~
2024(令和6)年3月1日(金) 実施
昨日からの雨が止み,天候が回復した中,卒業式を迎えました。来賓の御臨席,保護者の御参加で厳粛かつ盛大に行われました。
<卒業証書授与>
各クラス担任から呼名のあと,代表が登壇し,瀧校長から授与されました。
<式辞・告辞・祝辞>
学校長式辞,県教育委員会告辞をはじめ,来賓(日置市長,PTA会長)からも祝辞をいただきました。
<在校生代表送辞・卒業生代表答辞>
在校生が卒業生への実績と感謝を,卒業生がこれまでお世話になった保護者・職員・在校生に感謝を述べました。
<卒業生退場>
保護者・職員の拍手に見送られ,第76期卒業生54名(電気科14名,電子機械科22名,情報処理科18名)は担任の誘導のもと,式場をあとにしました。
卒業生の今後の活躍を祈念します!!
今回の式に御臨席いただいた来賓・保護者の方々,また卒業生向けへ祝詞を寄せていただいた方々にお礼を申し上げます。
2024年02月29日(木)
3年生卒業式前 最後の出校日(卒業式予行など)
2024(令和6)年2月29日(木)
3年生にとって,卒業式前,最後の出校日となりました。本日は,以下のことを行いました。
授賞式
県教育委員会賞をはじめ,資格取得関係,皆勤賞など授与し,これまで3年間の栄誉をたたえました。
1・2年生も3年次には,この授賞式での舞台に上がれるよう,頑張って欲しいです。このあと,卒業式予行を行い,明日の本番に向けてのリハーサルをしました。
同窓会入会式
同窓会 会長・副会長ご臨席のもと行われ,54名が同窓会の仲間入りをしました。
明日は,素晴らしい卒業式になるよう願いたいです。
2024年02月22日(木)
金峰山遠行を行いました!
2024(令和6年)2月22日(木)実施
当日は雨天の予報で実施できるか心配されましたが,行いが良かったのか,雨が止んでくれ,予定通り行うことができました。例年は11月に行っていますが,行事の関係で今年度は2月に1・2年生のみの実施となりました。
今回は,学校前を男子が9時、女子が9時5分にそれぞれスタートし、国道270号線を通り,金峰2000年橋を折り返して,学校に戻る金峰山を折り返して学校へ帰ってくる全行程21kmの道のりを完走・歩を目指して挑みました。道中に咲いている菜の花などが目にしながら,時には長い上り坂が続く箇所も自分のペースで突破していきました。また,職員も参戦し,生徒に負けず挑んでいました。
気温も寒いほどでなく,いいコンディションで,ほとんどの生徒が最後まで完走し,大きな事故もなく無事に終えることができました。
また,PTA皆さんでチェックポイントでの選手の給水補助などをしていただいたり,地域の方々から温かい励ましの言葉など本当にありがとうございました。
2024年02月19日(月)
職業や地元企業について学ぶ ~校内進路ガイダンス&合同企業セミナー~
2024(令和6年)2月19日(月)午後 実施
1年生 校内進路ガイダンス
工業系,医療系などの大学・専門学校から11ブースの参加をいただき,各ブースに分かれてそれぞれの職業に関する講話や専門技術の体験学習をしていただきました。
2年生 「高校生のための合同企業セミナー」の参加
日置市伊集院総合体育館まで移動して,日置市が主催する同セミナーに参加し,参加いただいた日置市内に所在する事業所の各ブースを訪問して,会社の概要などの説明を受けました。
2年生にとっては,3年生になって本格的に活動が始まります。1年生も早いうちから将来のことを見据えてほしいと思います。
本日のガイダンス・セミナーでのことを今後の進路学習活動に活かしてもらいたいです。
2024年01月29日(月)
読みきかせボランティア(第3回)に参加しました!~図書委員会~
2024(令和6)年1月27日(土)ふきあげ図書館にて
ふきあげ図書館で行われた「おはなし会」に,1・2年生の図書委員会の生徒5名が参加し,子ども達に読み聞かせを行いました。
2024年01月25日(木)
第17回 日置市異業種交流懇話会と本校生との交流会
令和6(2024)年1月25日(木)5・6時間目に実施
地元の日置市と同市にある企業から構成する「日置市異業種交流懇話会」が本校生(1・2年生対象)向けに,地元企業を知ってもらうことと,企業の方々から社会人になるにあたって,これからの学校生活で身につけて欲しいことなどをお話していただくもので,今回で17回目になります。(※新型コロナや大雪の影響で中止が続き,今年3年ぶりの開催でした。)
同懇話会の会長を務める,日置市の永山市長をはじめ,「懇話会」のメンバー企業から13社と事務局(日置市役所総務企画部企画課)あわせて26名の方々に御参加いただきました。
<前 半>
「卒業生からのメッセージ」は,セイカ食品(株)の野田様から,在校時に頑張ってきたことや自身の進路選択のエピソードなどについて,
講演は,(株)薩摩ファームブロストの代表取締役社長・野上様に「~目標設定~ 今するべき事」と題して,それぞれ話していただきました。
<後 半>
参加企業から会社の概要説明などの紹介をいただいたあと,各クラスの進路委員から採用試験に関することや社会人として求められる人物像,資格取得など18の質問し,企業側からの考えやアドバイスを述べていただきました。
本日の交流会を通して,普段聴く機会がない企業側からの貴重な生の声を聴き,今後進路を考えるうえでのよい意識付けになりました。
参加いただいた企業等のみなさん,ありがとうございました。なお,明日(26日・金)は2年生がその事業所の一部を訪問します。
2024年01月09日(火)
本年もよろしくお願いいたします ~令和5年度 第3学期始業式 他~
2024(令和6年)1月9日(火)に実施
令和6年(2024年)並びに第3学期がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。
新年早々から北陸地方での地震,羽田空港での衝突事故と大きなニュースがありました。亡くなられた方々のご冥福と被災された皆様にお見舞いを申し上げます。まだ,多数の安否・行方不明がいらっしゃるということで1日も早く救出されることを併せて祈るばかりです。なお,本校でも始業式の中で,被災された方々へ黙祷を捧げました。
この3学期は,現学年の最後の学期であるとともに,次学年の0学期および社会人・学生としての準備期間でもあります。それぞれ次年度へ引き継いで行きましょう!
2023年12月08日(金)
企業見学をしました(電子機械科1年,情報処理科1年)
2023(令和5)年12月8日(金)実施
それぞれ下記の事業所を訪問しました。
電子機械科1年
日本工業検査(株) 様(JX喜入石油基地内)
南九州日野自動車(株)鹿児島支店 様
情報処理科1年
南国殖産(株)様
JA鹿児島県連 様
セイカ食品(株)日置工場 様
訪問先の事業所では,本校卒業生が在籍されており,それぞれの部署で活躍してるそうです。当日は仕事のやりがいや失敗談,就活についてこうしておけばいいなど,後輩たちへ話していただきました。
この企業見学は,県商工労働水産部の事業で行いました。ご協力いただいた事業所の方々に御礼を申し上げます。